西 吾 妻 山 (2035m) 2005年6月24日 (金) ![]() 西吾妻山連峰登山ルートマップ 日本百名山で紹介されている吾妻山は・・・ 東吾妻山・中吾妻山・西吾妻山や東吾妻と西吾妻を結ぶ湾曲した稜線上にある一切経山、 烏帽子山、昭元山、東大顛、中大顛などの峰々が連なる一大連峰を指すのだそうだ。 ![]() 米沢市森林体験交流センター 「白布森の館」 (入浴・・・395円 石鹸あり シャンプー30円) 会津磐梯山下山後、桧原湖の畔を通り、西吾妻山の天元台登山口まで移動した カラッチ隊は、ここ白布森の館の湯に浸かり、そのまま駐車場(夜は無人)で車中泊と決め、 「始終カラ号」で寝ていたら、ここの管理人さんが・・・ 「お客さん、ここで寝てると熊が出ますから・・・」だって〜〜 そういえば後ろの森、いかにも熊がいそうだったよ! でもカラッチ隊寝ちゃったけど〜(-"- ) 吾妻連峰の概要(米沢市商工観光課より) 吾妻連峰は東西18キロ、南北12キロ、面積220平方キロに及び那須火山帯の中で最大の火山群である。 その火山形成は、西大巓火山の基盤のうえに古く長い火山活動の過程で、 高倉山・家形山・烏帽子山・東大巓・西吾妻山の各火山が噴出し、今日の広大な連峰を形づくったものであるが・・・ これらの各峰は高倉山はトロイデ型火山・東大巓はアスピーデ型火山の典型など独立火山体として、 それぞれ個性と特色を持っている。 主峰は西吾妻山の2035メートルであり、東北では飯豊連峰に次ぐ高い連峰である。 そして主稜線は、福島・山形県境に連なる西大巓〜家形山の東西方向に走る西吾妻火山群と、 高倉山・家形山〜一切経・吾妻小富士の南北に走る東吾妻火山群に大別されるが さらにこの稜線の地形は3つに大別される。 まず西大巓〜東大巓に至る約6キロの稜線は、広くなだらかで、山頂まで原生林と高山植物で覆われており 多くの高層湿原を形成している。 その中で最も大きい弥兵衛平は、平均斜度2度に満たない平坦地で 面積100ヘクタールをこえる湿原となっており、無数の池や沼が点在している。
西吾妻山・天元台ロープウエイ・湯元駅から、ロープウエイで天元台高原に・・・ そうしてリフトを3本乗り継いで登山口のある北望台登山口まで登れるはずでした。 しかし、なんと言うことでしょ〜・・・ 二日前に3本目のリフトに落雷があって、3本目からは歩いて下さいだって〜 その距離の長かったこと〜 しかも急傾斜なんだも〜ん! でも歩いたお陰で、ミズバショウにも出会えました。 天元台高原はスキー場になっていて、とっても広々した良い所でした。 ![]() 咲き遅れ(?)のミズバショウ コースタイム 北望台登山口(9:25)→大凹の水場(10:20)→吾妻神社(11:00)西吾妻山山頂(11:25)→北望台登山口(13:50) ※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね
北望台登山口にある展望台からは、米沢盆地が見えるそうですが・・・ 今日はうす曇りであまり展望はよくないようで〜す! 気を取り直して、深いオオシラビソの樹林帯の中の登山道を登って行く。 この山もブヨが多くて、ネットをだして被りました。 登山道脇には、今の時期でもムラサキヤシオが可憐に咲いてたよ! やがて登山道は、ゴロゴロと大きな岩が階段状になりました。
![]() 西吾妻山の全景が見えてきました 北望台から少し急な薄暗い登りが続くが、「カモシカ展望台」に到着すると視界が開け・・・ 少し下ると湿原の中の木道の遊歩道になります。 あっちこっちに池塘が点在し、ピーク時には高山植物のお花畑になるそうです。 湿原を守るためにか、木道がきちんと整備されていました。
大凹は冷たくて美味しい水場があるが・・・ 今日は高曇りのせいか、余り喉が渇かないので飲まなかった! 木道を通り、大凹の水場の先にある急坂を登る。 大きな岩がゴロゴロして足元が不安定になる。
針葉樹林を抜けるとふたたび湿原に出て視界が開け・・・ 岩がごろごろとして広く、お天気が良いと・・・ 蔵王連峰、飯豊、朝日連峰をはじめ月山、鳥海山まで望めるビューポイントなのに〜 トホホッ すごっく残念!! 木道の左右には池塘が多く、「いろは沼」と呼ばれているそうです。 歩いて行くと・・・吾妻神社が見えてきました! 吾妻神社にお参りして・・・またひと登りすると巨石群の梵天岩が現れた。
天狗岩からは、残雪を抱いた飯豊連峰がみえるらしい。 また梵天岩からは360度の視界が広がり・・・ 南東方面には東吾妻連峰から安達太良連峰、北西には蔵王連峰から飯豊連峰、 そして南西方面に西吾妻と西大巓が見渡せると言うのに〜 今日は霞んでいて、まったく眺望なし〜〜 でも、月山についで二番目に残雪が多く残ると言う 西吾妻山独特の景色楽しみながら登れて、結構この山気に入ったかも〜(笑) 木道の向こうに避難小屋が見えてきましたが、こちらには寄らず・・・ 西吾妻山頂目指して登ります!
西吾妻山山頂は、オオシラビソに囲まれた中にあり展望は全く無かった! ![]() 西吾妻山山頂
天狗岩方面への分岐からはいったん下り、しばらく平坦な木道を進み・・・ 森に入って木々の間を延びる細い登山道を登る。 天狗岩への分岐まで石を積み上げたような登山道を下りました。 後は梵天岩から大凹を通り、来た道を北望台登山口まで下ります。 帰りは、北望台登山口から全くリフト使わずに・・・ 天元台高原まで下りてきました〜 リフトのスピードが遅いので、カラッチ達が下りるのと余り変わらなかったよ! 流石にロープウエイには乗りましたけど〜(笑) こんな珍しくない花ですが・・・
下山後、昨夜入ったお風呂で汗を流し、レストランで食事を済ませて・・・ 明日の安達太良山登山のため、奥岳登山口に移動する。 東北・北海道山旅・・・東北編に戻る ![]() |