会 津 磐 梯 山 (1818.6m) 2005年6月23日 (木) ![]() ![]() 会津磐梯山の手前の稲、まだほんの少ししか芽だってなかったが 帰る頃には・・・その辺りの田圃の稲穂が実ってましたよ〜(笑) さて、いよいよ今日から東北の山を登る♪ まずは会津磐梯山目指して磐梯山ゴールドライン(有料)をひた走り、八方台登山口に到着。 そこの駐車場に泊めて前泊する予定だったが、ブヨが多いので 少し下方の駐車場に車を止めて夕飯の準備をし、明日の登山の支度を済ませ眠りにつく。 翌朝、八方台登山口に車を置き、いよいよ登山開始だ!! 八方台登山口には広い駐車場もあり、トイレも完備されていた。 登山口は峠になっていて、標高1194mあり・・・ 今日の登山は、標高差625m程でラクラク登山なのだ〜 コースタイム 八方台登山口(6:20)→磐梯山山頂(8:40〜10:00)→八方台登山口(11:50) (山頂ではガスっていたため展望が良くなるのを待ったのと、他の登山者とお話の為1時間20分要す) ※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね
登山口からしばらくは、なだらかな広いブナ林でとっても気持ちよい。 小さな祠を通り過ぎたら、前方にダケカンバやナナカマドに囲まれた磐梯温泉・中の湯(休業中) の建物が見え、山頂が見えるらしいが・・・ 残念ながら今日はガスっていて、はっきり見えない! 直ぐに急登となり、左側は急斜面になっていてロープが張られていて注意を要する。
登山道脇で見かけたお花達
標高1500m近くで断崖から離れて、右のトラバース道へ回りブナやダケカンバの道を登る。 やがて傾斜が緩くなり、分岐に出る。 左に行くと天狗岩広場のお花畑経由で、山頂に向かう道で、 直進すると弘法清水に登る道となる。 カラッチ隊は、左のお花畑経由で歩くことに・・・ しかし、お花は思ったほど咲いて無かった!
弘法清水小屋は、シーズン前の為か閉まっていた。 展望が無いせいもあるのか、会津磐梯山の素晴らしさが実感できないまま・・・ 山頂に辿り着いた。 ![]() 山頂に登る東斜面の奇岩 ![]() 会津磐梯山山頂 晴れていれば、目前に・・・猪苗代湖、東に・・・安達太良山、北東に・・・吾妻連峰・五色沼 そうして北西には・・・飯豊連峰が望める大絶景なのに〜(-"- ) ガス、ガスの中ひとまず写真を一枚写して・・・ ご夫婦で登って来られた方とお話しながら晴れるのを待ったが、 ガスは引きそうにないので下山するこにした。 下りは、弘法清水を通って下りることに・・・ 途中で中学生の団体とすれ違ったが、元気よく口々に挨拶して気持ちが良い! 下山後明日の登山に備え、西吾妻山登山口まで移動する。 東北・北海道山旅・・・東北編に戻る ![]() |