爺ケ岳→鹿島槍ケ岳縦走 (2670m) (2889m) 2006年8月10日(木)〜11日(金) ![]() ![]() 8/6に奥穂から下山したカラッチ隊は、上宝村の道の駅に泊り 翌朝・・・堀金道の駅に移動して、気になる台風の通過を待つために 松本のカモシカスポーツに立ち寄ったり、ほりでーゆの湯でゆっくり休養しました。 ほりでーゆの湯には、ネット仲間のyamano nakayoさんが訪ねて来て下さいました。 久し振りの再会に話も弾み、8/8は・・・ほりでーゆの湯の駐車場に泊り(笑) 8/9・・・大王ワサビ園でカケスはスケッチなど楽しみ、 夕方には、扇沢バスターミナルの少し下の爺ケ岳登山口に移動しました。 爺ケ岳は・・・双耳峰の鹿島槍ケ岳や雲海に浮かぶ剱岳・立山連峰の眺望が素晴らしく 一般的な登山道である柏原新道が緩やかで歩きやすいことから 北アルプス夏山入門コースとなっているそうだ! 女性の登山者にもとても人気の山だとか・・・ 今回カラッチ隊もこの柏原新道を登り、鹿島槍に登って同じ道を下ることにしました。 コースタイム 扇沢登山口(5:15)→ケルン(6:25〜6:50)→種池山荘(9:30〜10:00)→爺ケ岳・南峰(11:30〜12:00)→冷池山荘(13:15・泊) →冷池山荘(4:00)→布引岳(4:55〜5:15)→鹿島槍ケ岳・山頂(5:50〜6:55)→冷池山荘(8:20〜8:55)→爺ケ岳(10:05) →種池山荘(10:50〜11::20)→ケルン(12:55)→扇沢登山口(13:40) (コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね)
扇沢に架かる鉄橋を渡り、左折するとすぐに爺ケ岳登山口です。 標識にそって堰堤を梯子で越えると樹林帯に入り 「もみじ坂」と呼ばれる急坂をつづら折れに登って行きます。 もみじ坂と言うことは、秋の紅葉のころはきっと素晴らしいのでしょ〜 ここ柏原新道は、歩きながら左手に蓮華岳や針ノ木岳の姿を見ながら登るので 着実に高度を確認でき、とっても気分良く歩けま〜す! 休憩場所に良いベンチで、針ノ木岳が素晴らしい眺めです。 そうそう・・・この頃どうやらネット仲間のHgさんが針ノ木岳に向けて登ってらっしゃったそうです。 扇沢ターミナルを1時間遅れで出発し、なんと 蓮華岳→針ノ木岳→スバリ岳→赤沢岳→鳴沢岳→岩小屋沢岳→種池と歩かれたそうです。 素晴らしい健脚振りと素敵なレポとコマクサの群生は必見ですよ!
小さなベンチを見送ると、傾斜は緩くなって暫く樹林帯を登る。 樹間から扇沢バスターミナルが左手に見える頃、小さなケルンのある場所に着いた。 樹幹に針ノ木雪渓も見えてきましたよ! ここでしばし休憩し、朝食タイムとしました。 堀金道の駅で買ってきたトマトとプルーンがとっても美味しいです。 正面の稜線に小さく「種池山荘」が見えてきました。
登山道では変わり映えしないけど、ゴゼンタチバナ、ヤマハハコ、モミジカラマツ やシャクナゲなどのお花も咲いてました〜 別に真っ白なお花ばかりではありませんでしたよ! シモツケやヨツバシオガマなどもあったけど、ちょっとヤバイ写真ですぅ〜(笑)
ケルンから少し登った先に、「登山道危険ケ所」の注意書きがありました。 どうやらこの先が、雪渓の深い切れ込みとなっているようで・・・ 落石など起こさないように、注意して素早く通るようにとのことです。 雪渓は、ちゃんと歩きやすいように切ってありますので大丈夫ですが、 ここから落ちると怪我ではすみそうにもありません! この辺りまで登ってくると蓮華岳や針ノ木岳も目線の高さになり、 高度を稼いできたことが分ります。
ダケカンバなどの広葉樹が目立つようになった頃から、水平道となり・・・ 石のベンチとか石畳などの道もあり景色を楽しみながら歩けます。 やがて傾斜もきつくなり、汗を拭いながら喘ぎつつ登っていると 下山してくる団体の男性が、カラッチを団扇であおいでくれましたよ! (;^_^ A フキフキ 石畳の道を登ると、稜線に建つ「種池山荘」が視界に入ってきました。 柏原新道は標高差1000m近くあるようですが、整備された登山道で あまりアップダウンがないので楽に登れま〜す。 種池山荘の横には、種池と言う小さな池がありました。
山荘の前の展望台からは、蓮華岳や針ノ木岳が一望でき、とても眺めの良い所でした。 この大展望をおかずに、お昼ご飯にしました〜 北アルプスの三大雪渓のひとつ、針ノ木雪渓もよく見えます。 山荘の周りはお花畑で、チングルマ、コイワカガミ、ハクサンフウロ、コバイケソウ シナノキンバイ、ウサギギク、ヨツバシオガマなど沢山のお花が咲いていましたよ! ![]() 種池山荘前からの蓮華岳・針ノ木岳 種池山荘を出発し、チングルマなどの咲くお花畑から ハイマツ帯の尾根をゆるやかに登ると、広々した尾根の先に爺ケ岳が眺められます。 高度を上げながら後ろを振り返ると・・・ 立山や剱岳をバックに種池山荘がとっても映え、アルプスの雰囲気抜群で〜す! お天気も申し分なく最高!! 少し登っては振り返り、景色を楽しみながらゆっくり登っていきます。 この稜線歩き・・・牧歌的な雰囲気漂う カラッチの大のお気に入りコースとなりそうで〜す!
左前方には、あの双耳峰の鹿島槍ケ岳の雄姿を眺めつつ こんなお天気の中、こうして歩ける幸せを感じながら登っていくこと1時間・・・ 爺ケ岳南峰に着きました。 三角点のある南峰からは、高度感溢れる鹿島槍ケ岳、 そうして黒部峡谷越しに立山連峰・剱岳が・・・ そうして槍ケ岳・穂高連峰までもが見渡せ、360度素晴らしい眺望で〜す!
爺ケ岳南峰 (2670m) で昼食タイムをとり、ゆっくり展望を楽しみ中峰に向かう。 爺ケ岳は、南峰・中峰・北峰に分れています。 南峰と中峰の鞍部には咲き残りのコマクサが咲いていました。 ![]() 中峰から爺ケ岳南峰を振り返る 南峰から中峰に向かい、北峰はトラバースして・・・ 赤岩尾根との分岐までハイマツの緩やかな尾根を下っていきます。 冷池山荘がすぐそこに見えているようでしたが、なかなか歩き応えがありましたよ。 でも左側に・・・立山連峰・剱岳を見ながらの稜線漫歩は実に楽しい!! ![]() 一昨年・・・あの剱岳の山頂に立ったのよねぇ〜 ![]() (画像をクリックすると・・・拡大してスクロールします)
鹿島槍ケ岳の雄姿を見上げながらハイマツの尾根を下ると・・・ ガレた砂礫の坂の中間あたりが赤岩尾根分岐でした。 ここから高千穂平を経て大谷原にも下れるようです。 冷池乗越までザレた道をさらに下ります。 冷池乗越から見る鹿島槍ケ岳も、実に素晴らしい!! 冷池山荘の下は怖いくらい崩れていて・・・その上に山荘が建っていました。 いよいよ今夜の宿「冷池山荘」も目の前です。 上の画像の鞍部辺りから・・・ 針葉樹林の道をいったん下り登りかえすと、冷池山荘に着きました。 冷池山荘の名前の由来となったと言う「冷池」は・・・ 山荘の直ぐ横にありましたが、今はその面影もなくただの小さな池でした(笑) でも当時は、冷たい水がこんんこんと湧いていたそうです。
冷池山荘は最近改装されたらしく、中も綺麗で気持ち良かったですよ〜 この日は8人部屋に夫婦3組でした。 山小屋での楽しみは食事ももちろんですが、同宿の方々とお話することですよね! この日も色んな山談義が繰り広げられましたよ〜 カラッチ隊の昨年の53日の山旅や今回の山旅には・・・ 皆さん一瞬、唖然として驚かれてました〜(笑) 夕食は最後にお願いして、剱岳の肩に沈む夕日を写すために・・・ 山荘から歩いて8分のテント場まで登っていきました。
剱岳の肩に沈む夕日は、うまい具合にガスも湧いてきて なんとも幻想的でした〜σ(^0^) あたかも剱岳の肩が・・・夕日の熱で溶かされていくようでした〜 そうしてぐっすり眠ったカラッチ隊は・・・ 翌朝、ご来光を拝もうと3時半に起き、サブザックにお弁当を詰め 4時出発で鹿島槍ケ岳を目指しました〜 山荘の上に設けられたキャンプ場を抜け、薄暗い中・・・稜線の道を辿っていきます。 カケスがグングン歩くので、ヘッデンの灯りを頼りに追っかけます。 大変、大変〜もう〜こんなに朝の光が照らしているではありませんか〜 ![]() と言うことで、ご来光は布引岳(2683m)で迎えちゃいました。 でも素晴らしいご来光に感謝で〜す! ![]() 裏岩菅山(?)の左手方向からのご来光
しかし、鹿島槍までは遠かった!! 山頂まで1時間50分もかかっちゃいました〜 そうして日が差し始めると・・・ 登山道脇には、クルマユリ、キヌガサソウ、ハクサンチドリ、タカネツメクサ イブクジャコウソウ、タカネマツムシソウ等など 可憐なお花達が出迎えてくれました。 特にトリカブトが沢山咲いていましたよ!
布引岳から登ること30分あまり・・・鹿島槍ケ岳見南峰に着きました。 北方に鹿島槍の吊尾根と北峰、その向こうに八峰キレットから五竜岳が見渡せました。 西側には手前に黒部、その奥に立山連峰と剱岳が大きく見える。 蓮華岳から五竜岳に至る山並みも幻想的でした。 山頂で山荘で作って頂いた朝食のお弁当を食べ、カラッチの携帯タイムの為・・・ 1時間以上もゆったりと景色を楽しみました。 ![]() 鹿島槍ケ岳 (2889m) 山頂 ( On Mouse ) ![]() 吊り尾根の先の・・・鹿島槍ケ岳北峰 ![]() 五竜岳と・・・八峰キレット ![]() 八峰キレットと・・・鞍部に建つキレット小屋 今回は、これからの移動のこと等を考えて 鹿島槍ケ岳の北峰まで足を延ばすことは諦めましたが・・・ 何時の日かまた、爺ケ岳から鹿島槍南峰→北峰→八峰キレットを越えて 五竜岳まで歩いてみたい!! その時には・・・キレット小屋に泊まりたいなぁ〜
下りは・・・冷池山荘→爺ケ岳→種池山荘→爺ケ岳登山口と 登りと同じコースを下りましたので省略!! 絶好の登山日和の中、素晴らしい眺望を楽しんで歩きました。 下山後温泉に浸かり、明後日の蓼科山登山に備え・・・堀金道の駅に移動しましたよ。 2006.7/29〜9/5 「山旅速報」 ![]() |