ニセコアンヌプリ (1309m) 2005年7月3日 (日) ![]() 地図検索 ![]() ニセコ火山活動の記録 気象庁HPより 7月2日後方羊蹄山に登ったカラッチ隊は、五色温泉に移動して温泉に浸かり ニセコ野営場の駐車場(日帰り利用・200円)に車を止めて車中泊し・・・ 翌日、ニセコアンヌプリに登りました。 ニセコはスキー場として有名で、冬は多くのスキーヤーが訪れるそです。 ニセコアンヌプリは、ニセコ連山の最高峰ですが・・・ 五色温泉からのルートは登り1時間半程で、ニセコ入門として手頃で最適なコースなのです。 ここニセコ野営場の駐車場には、朝早くから大きなザックを背負って 着ている物が・・・真っ黒になった方達が沢山いらっしゃいました。 その方達は、なんとネマガリダケ採りの人達でした。 カラッチもお裾分け沢山頂いちゃって、焼いて食べましたよ〜 ![]() コースタイム ニセコ野営場登山口(7:50)→ニセコアンヌプリ山頂(9:20〜10:45)→野営場登山口(11:30) ※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね
登山口には、「タケノコトリの方も登山記帳して下さい」との注意書きがありました。 それもそのはず、登り始めて間もなく、背丈ほどあるチシマザサが生い茂る・・・ 樹林帯の中の緩やかな粘土質の登山道を登ていると、 チシマザサの中から「ゴソッ」って音が・・・ 中で、熊と見紛える(笑)真っ黒になった人達がネマガリダケを採っていました。 カラッチが「熊は怖くないですか〜」って声をかけたら 「熊が怖かったたら、こんなこと出来ないよ!」だって〜〜(゜O゜)
やがて、樹林帯が切れて、大きな丸い石がゴロゴロとある登山道を登って行く。 登山道の傍らには、マイズルソウ、アカモノ、ゴゼンタチバナ、ウコンウツギやオトギリソウ、 エゾカンゾウなどの花が咲き、楽しませてくれました〜 そうして眼下(左下)には五色温泉が小さく見え、チセヌプリなども見えます!
ニセコアンヌプリの偽ピークと呼ばれる山頂手前のコブが見えてくるようになると、 一旦登山道は緩やかになり・・・さらに登っていくと 石が積み重なった様な登山道となり、少し勾配がきつくなる。 視界も開け、荒々しい岩肌をしたイワオヌプリの大きな山容が左手に見えます。 ![]() イワオヌプリ
いよいよ、もう直ぐニセコアンヌプリ山頂で〜す! 楽しみにしていた羊蹄山の雄姿・・・見れるでしょうか〜〜 山頂は思ったより広く、360度の展望です。
山頂からの景色は、羊蹄山を正面に倶知安の町も眼下に望め・・・ 積丹半島、洞爺湖までも眺めることができる絶景のビューポイントだったが、 残念ながら・・・この日はお天気が良すぎたせいか少し霞んでしまって 期待した羊蹄山にも雲がかかってしまった! (#´ο`#) はぁ〜 でも・・・ここでも岩崎元郎さんにお会いして記念写真撮れたから、大満足で〜す! とっても気さくな岩崎元郎さんでしたよ〜 ![]() 頂に雲がかかった羊蹄山・・・ひらふスキー場(手前)
登山口に11時半に下山したカラッチ隊は、ニセコ野営場のキャンプ施設で・・・ ソーメンを茹でて、野営場の冷たいお水で頂きました。 そのお水の冷たかったこと・・・ソーメンを洗えない位冷たかったよ! そうして五色温泉で汗を流し、積丹半島観光のため再び余市に向かいました。 東北・北海道の山旅・・・北海道編に戻る ![]() |