富 良 野 岳 (1912.1m) 2005年7月29日 (金) ![]() ![]() 十勝岳からの・・・富良野岳 花の100名山として知られる富良野岳は・・・ 十勝岳温泉から登るコースと、富良野市布礼別の原始が原入り口から登るコースがあるが、 十勝岳温泉コースは、十勝岳温泉(標高1280m)から登るので標高差が少なく登りやすい。 富良野の語源は・・・アイヌ語で「フラ・ヌ」と言い・・・においを持つ山と言う意味だそうです。 (⌒^⌒)b なるほど お花の匂いかな?? コースタイム 十勝岳温泉登山口(6:50)→上ホロ・富良野岳分岐(7:40)→三峰山・富良野岳分岐(9:15)→山頂(9:50〜10:35) →三峰山・富良野岳分岐(10:55)→上ホロ・富良野岳分岐(12:05)→十勝岳温泉登山口(12:50) ※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね!
実は富良野岳には、お花に詳しいネット仲間のMIURAさんにご一緒して頂こうかと 思っていましたが、カラッチ隊も急に本日・・・富良野岳に登るよう決めたもので MIURAさんと思うように連絡が取れず、ご一緒出来なかったのです。 残念!! 十勝温泉登山口には広い駐車場があり、そこから富良野岳目指して歩く。 ハイキング気分で歩ける広い平坦な道を歩き・・・ しばらく進むと涸れた沢に下りていき、対岸に渡ります。 安政火口に向かって砂利道を歩いて行きま〜す。
安政火口が目の前に見えてきました。 十勝岳から上ホロカメットク山に縦走する時に見た、あの安政火口が 目の前にパカッと口を開けた状態で・・・噴火の威力をまざまざ感じましたよ〜
安政火口をいったん下り、ヌッカクシ富良野川の源頭を渡り 対岸のD尾根を回り込むように緩斜面を登って行きます。 途中雪渓がありましたが、そんなにたいした雪渓ではありません。 上ホロとの分岐点を右に、ごつごつとした岩だらけの登山道を登り・・・三峰山沢へ一気に下ります。 早速・・・ゴゼンタチバナ、シナノキンバイ、イソツツジ、ウコンウツギ、ショウジョウバカマなどが可憐に咲き 花の百名山と言うだけあるな〜なんて感心しながらパチリ!! なかなか前に足が進みませ〜〜ん。
途中で関東から来たという若いお母さんとお子さんの3人連れに会いました。 子供さんはまだ小学校低学年ですが、しっかり歩いています。 お母さんがお花の写真写している間でも、二人でしっかりした足取りです。 こんな頃から山登りを経験する事は、いいことだなと思いました〜
三峰山の腹をトラバースしながら・・・ 三峰山の沢まで下りきったら、今度は長い階段の始まりで〜す! 登山道の脇には色んなお花が咲いて疲れを癒してくれます。 最後に鉄パイプの短い梯子を登る箇所がありましたが、難なく登れます。
短い梯子を登っていくと、稜線の分岐出ました。 三峰山へ向かう道と富良野岳へ向かう道に分かれています。 この分岐から三峰山を越えて、上ホロカメットク山へと尾根伝いに行くことも出来ます。 ここで小休止した後富良野岳に向けて、急なガレ場を登って行きます。 ここからは多少足元が悪くなるが、斜面には色とりどりの高山植物を眺めることができ、 足元のことなどは忘れてしまいそうでした。 下に目を向ければ、原始が原も見えています。 ![]() ここからも見事なお花畑でした〜
三峰分岐を越えた辺りから、頂上までの急斜面は見事なお花畑でしたよ! お花の時期はちょっぴりづれていたと思うけど、これだけのお花です。 ミヤマアズマギク、エゾツツジ、チングルマ、アオノツガザクラ、 コイワカガミなどなど百花繚乱・・・斜面一面に色とりどりの花が咲き誇ってました〜 ![]() 富良野岳のお花・・・スライドショーはこちらで・・・ ![]() 富良野岳山頂・・・遥か向こうには大雪の山並みが・・・ 山頂からは、うす曇りながら・・・十勝連峰はもちろん ニペソツ、石狩岳から大雪の山並み、そうして日高方面まで360度見渡せます。 いやぁ〜絶景で〜〜す!! そうして何より嬉しかったのは・・・先日登ったトムラウシが見えたことでした。 「三日前には、あのトムラウシの頂に立っていたのよね〜」って カケスと二人で・・・感激を新たにしました〜(^^) ![]() 富良野岳山頂からの・・・トムラウシ山(右後方) 山頂でしばらく休憩した後、下山しようと思ったら・・・ 登山道で出会った親子3人が登って来られました〜 とっても頑張った・・・そのお子さん達に持ってきたみかんを差し上げました。 お母さん一人でエライなって感心しましたよ! きっとこのお子さん達は、忍耐と努力することの大切さを学ぶことでしょ〜 ![]() 端正な十勝岳と・・・上ホロカメトック山
下山後、北の国からのロケで宮沢りえが入ったことで有名な「吹上の湯」に浸かってきました。 「吹上の湯」は・・・原生林の中にある野趣豊かな露天風呂で・・・無料で〜す。 急斜面を利用して、岩の窪みに二つの湯壷があった! 上の段はとても熱く50度くらいあるそうですよ。 カラッチ、もちろん水着着用で入りましたよ〜ん! ![]() こうしてシジュウカラ&カケスの北海道山旅も終わりを迎えました〜 今回の山旅に際しまして、ネット仲間のヒサゴさん、しんのすけさん、MIURAさんから 多大な情報を頂きまして、お陰様で無事計画していた山に登ることが出来ました。 また「始終カラ」中には沢山の方々の応援メッセージが、どれほど励ましとなったことでしょ〜 この場をお借りして皆様に厚く御礼申し上げます。 この後8月1日、函館から大間に渡り・・・ 青森のねぶた祭りなど見物しながら、8月7日に鳥海山に登り・・・53日間に及ぶ 「東北・北海道・・・山旅」を終えました。 東北・北海道の山旅・・・北海道編に戻る ![]() |