2008年8月17日 (日) ![]() 8/14に、だんべえさんと赤城山に登ったカラッチ隊! 8/15は、お天気があまり良くない為に登山は諦めて白沢道の駅でゆっくり過ごしたのでした。 その白沢道の駅で、爽やかな一人のバイク青年に会って・・・ 朝、お味噌汁をご馳走したら気投合しちゃって〜 そうこうしている内に、今度は元気なおじいちゃんが登場!! そのおじいちゃんは、なんとこの歳でハングライダーをやってるんだそうです。 定年退職後は海に潜っていたけど、暗いところはあまり好きではないと 明るい空を飛ぶことにしたのだと言われてましたよ!
このバイク少年この後、尾瀬に行くと言ってバイクを走らせたのですが・・・ 山旅から帰ったらカラッチにメールが入っていて、 その後、激しいバイク事故を起こして旅が中止になるわ、警察は来るわ、病院に行くわ、 新幹線で新潟まで帰るわで大変だったのだそうです。 でも・・・奇跡的に右足の打撲だけで済んだようで〜す!
その白沢道の駅にはこんな無料休憩所があって、 中には流し台も設置されていて、小さいけどテーブルと椅子もあり そうしてカラッチにとっても有難かったのは、 こんなコンセントもありデジカメや携帯の充電が出来たことでした〜(*^_^*) 白沢道の駅の中にある「望郷の湯」はとっても良い温泉でしたよ!
皇海山は、以前なら銀山平から庚申山経由で山中泊しなければ登れなかったのですが 2003年に栗原川林道が出来てから日帰り登山が可能になった! そうして翌日(8/16)、皇海山に登るために不動沢コース登山口近くまで移動する為に 当初の計画では道幅が狭く、落石・路肩崩壊の恐れのある栗原川林道を走る予定でしたが、 果たして車高の低い「始終カラ号」で走れるか不安だったので 沼田市利根町振興局 (電話.0278-23-2111) に立ち寄って確認したところ・・・ 土曜日の午後でしたが、たまたま当直でおられた方が「始終カラ号」を見られて その車で栗原川林道を走ったら、底を打って大変だから 少し距離は長いけど、120号線から日向南郷大原線を走り、薗原ダムの上を通り しゃくなげの湯→穴原→根利→倉見川沿いに走りって行くと皇海橋に出ます と教えて下さったのでした〜 曲がり角には案内標識もあるので、見落とさなければ大丈夫でしょうとのことでした。 ところが16日の午前中は良いお天気だったのに 午後からお天気が崩れて、途中から雷雨になっちゃったのでした〜 皇海橋がそろそろ近くになった頃には、凄まじい雨となり 橋があっても、その上の崖から大量の雨が落ちてきて何処に欄干があるか分からない位、 橋を渡るのも怖い、引き返すのも怖いって感じでした。 こんな土砂降りの雨の中・・・ 「こんな悪路を通っていて流されたり土砂崩れにあっても誰も気づかないよ〜 引き返そうよ」 とカラッチは言ったのですが・・・ カケスは、明日のお天気は晴れと言っていたので 「引き返すにも車も回せないので行けるとこまで行ってみよう」と言うではありませんか〜 登山口に着いた頃には小雨となり、雷もおさまって 夕食の準備を始め、明日の朝晴れることを願って眠りについたのでした。 でもカラッチは熊のことや、雨がまた降り出したら帰れるのだろうか不安で眠れなかった!
ところが、なんとカケスが言うように、昨日の雨が嘘のように翌朝は晴れてきたのです。 これなら登るっきゃないですよね〜 スパッツだけ付けて、AM6:10登り始めたのでした。 案内板の横から林道の支線を歩き始め・・・途中、皇海山の道標により沢に入ります。
山頂は三方が木々に囲まれており 南側に鋸岳、袈裟丸山、赤城山などが見えるそうですぅ〜 また空気が澄んでいれば、樹林越しに上越の山々、さらにアルプスの峰々や 富士山まで見渡せるらしいですよ!
午前11時には皇海山登山口に下山したカラッチ隊ですが・・・ なんとこの時間から登り始める三人の若者もいましたよ! その中の女性の方が、「熊はいませんよね〜」って言われるので カラッチが「昨日、駐車場手前で小熊を見ましたよ」と言うと「ギャー熊がいるんだって〜」 と叫びながら登って行かれました〜 そうしてカラッチ隊が下山後スパッツを脱いだりしていると、小雨がまた降り出したのでした。 ところで皇海山(すかいさん)と言う山名は、振り仮名がないと読めませんよね。 遠くから見るとその鋭く切り立った山容から 髪を止めるかんざし(こうがい)に見立てられ、こうがい山と呼ばれていたそうです。 それに皇海と当て字をし、読み方が変わったのが 皇海(すかい)山の名前の由来とされているようです。 この山、きっと百名山でなかったらカラッチ隊も登らなかったであろう〜 そんな山でした〜(ーー;) でもお天気が良く、眺望が素晴らしかったならまた違った印象を持ったかも知れましぇ〜ん! しかし何はともあれ前日の悪天候を考えると、無事に下山出来良かったです。 カラッチ隊が通った・・・120号線から日向南郷大原線皇海橋に至る道路については、 お問い合わせ先・・・沼田市利根町振興局 0278-56-2111 2008年夏山旅・・・速報に戻る ![]() |