2004年12月“陽だまりハイク”

12/5(日)山口県・萩往還道を歩く


2003年3月30日東鳳翩山・萩往還道のレポ

萩往還は、慶長9年(1604)萩城築城後、殿様の「お成り道」として開かれ、
城下町「萩」から瀬戸内海の港「三田尻」(防府市)に至る全長約53kmの街道です。
慶長9年(1604)より明治の中頃までの300年間、参勤交代や維新の志士達が江戸へ、
また飛脚や庶民など多くの人が行き交い、歴史上重要な役割を果たした道を
保存整備したものだそうです!

今回は、「明治維新胎動の地」吉田松陰誕生の地から伊藤博文別邸を訪ね、
はるか昔、幕末の志士達の鼓動に思いを馳せながら歩いてきました。

地元の観光ボランティアの方の説明を聞きながら下記のコースを歩く。
萩城跡→吉田松陰生誕地→伊藤博文別邸→東光寺→唐樋札場跡→涙松の遺跡→道の駅萩往還公園
→明木市の町並み(松蔭詩碑)一升谷の石畳→佐々並市の町並み→首切り地蔵→板坂堂

明治維新胎動の地・吉田松陰誕生の地 伊藤博文別邸
東光寺山門 東光寺の紅葉
涙松址 
旅立つ人が最後に見える萩の城下を眺め
これでいよいよ萩の街ともお別れだと
涙した場所から
「涙松」と名づけられたと言う
悴坂一里塚
萩往還出発の地からちょうど1里だそうで〜す!
と言うことは,、4km歩いてきたことになる。
w(@。@;)w オウ〜
五文蔵の石畳
標高差300mの沢沿いの長い登り坂に
1合2合と標識が続き、一升(10合)で一升谷を越える。
8合目からは、風雨で道がえぐられないように
幅1mの石畳が敷き詰められた「五文蔵の石畳」という
急坂になります。
左の石畳の道が当時のまま残っている
五文蔵の石畳だそうだ!
帰りに萩楽天地でお風呂に入り、
波打ち際で夕日を見ながら最高でした〜
そうしてふぐ料理で舌鼓!!


12/11(土)広島県呉市・灰ケ峰(737m)

呉市内にある9つの峰の中で一番高い独立峰が灰ケ峰!
かつては呉市街防衛を目的として旧海軍の高射砲台が、ここに設置されていたとか・・・

周辺地図リンク

今回は山仲間7名と車で、三原→須波→185号線を走り、呉のメインストリートを北上し
峠に近い西畑のバス停から横道に入り、平原の変電所を目当てに車を走らせる。
「灰ケ峰登山道」の小さな標識を見て右にそれ、進んでいくと車を止めるスペースがあり
そこに駐車して登山開始!!

呉の市街を見下ろしながら七曲と言われる登山道を登っていくと
沢山の桜が植林されていて、春にはさぞや綺麗だろうなといいながら歩く。
谷を上り詰めると車道と交差し、展望台からは呉の市街が眺められる。
倉橋、能美、蒲刈の島々なども見渡せる!
夜景がとっても綺麗なんだろうな〜〜

登山道途中の銀名水 頂上間近の紅葉・・・
頂上にある気象レーダードーム 残念! 遠くの島々がカラッチのデジカメでは写らないよ〜


12/11(土)広島県加茂郡黒瀬町・小田山(719m)

灰ケ峰をお昼過ぎに下りてきた我々は、次の山・小田山(こたさん)を目指して
R34から加茂郡黒瀬町まで戻った!
前方に大きな小田山が見え、高いクレーンのある工場の手前を右に入る。
4〜5台は駐車出来るスペースがありそこに駐車して登山開始!!
この山は松茸山で、9月25日から11月5日までは入山禁止だそうだ。
やがて展望が開け、最初の鉄塔に出合う。
ここから徐々に急登となり、樹林帯の道を息を喘ぎながら登っていく。
何も展望が無いので余計に苦しい〜〜
山頂は全く展望な〜し!

周辺地図リンク

立派な標識が立っていた! 小田山を見上げながら・・・
途中で眺めた野呂山 灰ヶ峰方面 小田山頂上(広島県でも一等三角点4座の内の1座)


12/15(水)岡山県高梁市・秋葉山(591m)


周辺地図リンク

本日は、K先生と仲間11名と青春切符でJR山陽本線、JR伯備線と乗り継ぎ
JR方谷駅から登り、JR備中川面駅に降りるコースを歩く。
秋葉山(あきばさん)は吉備高原上防地方の最高峰で高梁市に位置する。

JR伯備線方谷(ほうこく)駅は、日本で唯一の人名からつけられた名前だそうです。
備中松山藩の財政改革をした山田方谷は、7年で赤字を立て直した手腕を買われ
明治新政府に望まれたのですが、大勢の前に立つのを嫌って断ったので人から忘れられたそうです。
でも今・・・財政改革に苦しむ日本において、山田方谷がクローズアップされているとの事です。
たまたまあの日降りたった・・・小さな駅のいわれ・・・旅は楽しいね!
(この山田方谷と言う人のことは、mint
さんが後日テレビで放映されたと話してくれました)

線路を渡って暫く急登が続く 大松からの山並みは吉備高原

出発点から大松までが山道らしい雰囲気であったが、あとは林道や自動車道が主だった。 
それでも久し振りに自然に囲まれ歩いて気持ちが良い!!
K先生からお花や実、木について色々説明聞きながらとっても楽しい陽だまりハイク!!
K先生から沢山教えて貰ったけれど、ほとんど忘れちゃいました。
mintさんも参加出来て良かったね〜ん(^^ゞ

最後の民家のある大松からは、遥かかなた吉備高原まで見渡せました。
そうしてその家の畑の石垣には、エビネが自生していました。

スズメウリの実(熟すと灰白色になる)
名前の由来は果実がカラスウリより小さいからという説と
スズメの卵に見立てたという説がある
ツルリンドウ(蔓竜胆)
葉腋の淡紫色の花は鐘形で液果は紅紫色となり
花冠の外につき出る 花より実の方がよく目立ちます 
ヒメジョオン(姫女苑)
よく似た花にハルジョン(春紫苑)があり
蕾が下を向き「頭を垂れるハルジョン」で見分ける
ヒメウズ
根元の茎は長い柄のある3出複葉で
小葉は3つに切れ込み裏面は白っぽい
ツルリンドウの実・お花もまだ咲いていた クラマゴケ
京都の鞍馬で最初に発見された。苔のように見えるので
この名があるが常緑性のシダである

こんな秋雲が・・・ 小さい秋みっけた〜(笑)
秋葉宮鳥居 何処までも青い空・・・
カラスザンショウ
高さ5〜15mになり、枝には鋭い刺が多い
樹皮は灰褐色で成木になるといぼ状になった刺のあとが目立つ
火之迦具土神を祭ってある秋葉神社

秋葉山の北側(中井町側)は急峻で、南側がややなだらかな標高591mの
中生代の流紋岩が基盤となった大きな山で・・・
頂上付近には、火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)を祭神とする秋葉宮が鎮座していました。
古くから地域の人々が秋葉講をつくって、山岳修験による火 伏・鎮火の神として祭りを行い、
多くの民 衆の信仰を集めていたそうです!


下山途中、なんと大山(伯耆富士)が見えました

   
inserted by FC2 system