登 山 速 報 * 九州の山旅編 *
2004年5月24日〜6月13日
カケスとシジュウカラは愛車(エスカルゴ号)に登山道具一式と
所帯道具を積み込んで、一路九州にと旅立ちました。
期間は3週間の予定で〜す!
何しろ長旅なので高速道路は走らずに山陰経由で一般道をひた走りに走って行くのです。
全行程 走行キロ数 2272km
ガソリン消費量 185.5リットル
5月25日夕方、博多に住むカケスの友人宅に到着!!
ところがこの友人、福ちゃんは我々と一緒に山登りをするというのです。
(毎日早朝、福ちゃん夫妻は1時間半ウオーキング15年間実績あり)
翌日早速、博多の町に繰り出し、登山専門店で登山道具一式を購入。
お会計、105700円也!!
果たして初挑戦、福ちゃんの登山やいかに・・・
カケス&カラッチの山旅 行 程
5月24日 | 晴れ 晴れ |
一路九州に・・・山陰の角島泊鳩 |
5月25日 | 晴れ 晴れ |
博多の友人宅で歓迎パーティー |
5月26日 | 曇り |
カケスの友人(福ちゃん)の登山道具を買いに博多の町に・・・に |
5月27日 | 晴れ |
こうして由布岳に向けていざ出発!! 登り、息をきらすカラッチを横目に、福ちゃんは張り切ってま〜す♪ |
5月28日 | 晴れ のち曇り |
久住山縦走(法華院温泉泊) 福ちゃんまだまだ元気で〜す |
5月29日 | 曇り のち小雨 |
平治岳(ひじだけ)にカケスとカラッチのみで登山 福ちゃんを法華院温泉に残しているので午前9時までは下山せねば・・・ |
5月30日 | 曇り のち小雨 |
阿蘇簡保の宿で休養日 阿蘇一宮高原で散策 |
5月31日 | 雨 |
土砂降りの雨のため、福ちゃん自宅に帰る |
6月 1日 |
晴 快晴 |
阿蘇高岳登山 惜しかったね、福ちゃん!! |
6月 2日 | 晴れ のち曇り |
祖母山登山 (二日続けての登山のため北谷登山道より) |
6月 3日 | 晴れ |
原尻の滝見物 傾山・烏払屋登山口下見(登山道が分かりにくい) |
6月 4日 | 晴れ | 宮迫石仏見学 竹田市・花水月温泉氏l 傾山・上畑コース登山口に移動 |
6月 5日 | 曇り |
傾山登山 九折れ越え |
6月 6日 | 雨 |
竹田市・花水月温泉で休養 午後から延岡に向けて移動 |
6月 7日 | 晴れ のち曇り |
延岡市北川町はゆま道の駅より祝子川温泉に移動 大崩山登山口下見 |
6月 8日 | 雨 |
祝子川(ほうりかわ)温泉で休養 |
6月 9日 | 晴れ |
大崩山(おおくえやま)登山 |
6月10日 | 晴れ |
高千穂渓谷散策 阿蘇簡保の宿に移動 |
6月11日 | 台風通過 |
阿蘇簡保の宿で休養後、英彦山に向けて移動 |
6月12日 | 曇り |
英彦山(ひこさん)登山 耶馬渓、青の洞門散策後帰路の途に・・・ |
6月13日 | 晴れ |
一路我が家へ・・・無事帰宅!! |
由 布 岳 (1583.3m)
豊後富士の名で親しまれている由布岳は、由布院盆地の北に位置する独立峰で
地下に蓄えられた地熱エネルギーは、日本有数の温泉リゾート地を育んでいる。
西峰は鎖を伝う障子戸の岩登りがあり、スリルもあるが危険も伴う。
その岩場も「福ちゃん」はものともせず・・・ウ〜ンたくましい!
西峰、東峰と双耳峰を持つ由布岳
![]() |
![]() |
結構な岩場もありました |
ミヤマキリシマが咲き始めていた |
久 住 山・(1786.5m)平 治 岳 (1642.8m)
久住山は、なだらかな円頂丘が多い九重山群の中にあって尖頭形をした山頂部を持ち
西面は絶壁、北面はなだらかな尾根を中岳へと連ねている。
牧ノ戸峠からだとアクセスも至便で、標高差わずか457m登れば
稜線漫歩で山頂を踏むことができる。
平治岳は、九重山群が誇るミヤマキリシマの名所の一つである。
そうそう法華院温泉で・・・とある有名人にバッタリ、サインも貰ったよ!
平治岳の登山道を埋め尽くすミヤマキリシマは見事でした
![]() |
![]() |
快晴のもと、九重連山を見渡しながら | 後ろに久住山を従えて・・・ |
![]() |
![]() |
仙酔尾根を登るカケス | 高岳東峰からみた根子岳 |
![]() |
![]() |
今回は北谷登山口より登りました | 頂上から由布岳、久住連峰も見渡せた |
![]() |
![]() |
真っ暗な登山道を登るのは不安でした | 登山道を確認するカケス |
![]() |
![]() |
祝子川温泉からの大崩山 | 湧塚の岩で思案するカケス |
![]() |
![]() |
高住神社入り口 | 望雲台への鎖場 |