十 勝 岳・上ホロカメットク山・上富良野岳 (2077m) (1920m) (1893m) 縦走 2005年7月22日 (金) ![]() ![]() 20日、斜里岳に登ったカラッチ隊は温根湯温泉に浸かり、そのまま「始終カラ号」で寝み・・・ 21日、層雲峡黒岳ロープウエイ駅まで移動し、ビジターセンターでトムラウシ山短縮コースの最新情報を調べる。 そうして十勝岳に登るべく・・・望岳台駐車場に移動する。 ところが夕方から大雨になってしまい、明日の登山が危ぶまれた。 でも層雲峡ビジターセンターの予報では、そんなに悪くはなかったんだけどなぁ〜 夕食の支度もままならないので、閉まっていた望岳台の売店前の軒下で準備した。 食事が終わって一服している頃、ネット仲間のしんのすけさんから携帯にメールが届く。 「明日の朝、そちらの望岳台駐車場まで行きます」と言う内容だった! しんのすけさんに電話を入れると、なんと明日奥様と一緒にカラッチ隊と十勝岳歩いてくださる由・・・ v( ̄∇ ̄)v イェーイ 嬉しいなぁ〜〜 そうして翌朝午前5時過ぎ、しんのすけさんご夫妻が差し入れ一杯持って来て下さった! しんのすけさん・奥様・・・ありがとう〜〜♪ ![]() しんのすけさんの提案で十勝岳だけではもったいないので・・・ 十勝岳から上ホロカメットク山、上富良野岳縦走しましょ〜と言うことになり、 しんのすけさん、カケスとで車を一台、十勝岳温泉に移動することになった。 十勝岳の火山活動 気象庁HPより
十勝岳は、十勝連峰のほぼ中央に位置する最高峰で・・・ 現在も噴煙を吐く活火山で、過去に何度も噴火を繰り返し災害をもたらした山でもある。 玄武岩・安山岩からなる火山群で、1962年噴火の62-Uの火口は、今も噴気活動が盛んだ! いよいよ4人で十勝岳に向けて出発で〜す! 今朝起きた時のお天気は、昨夜とうって変わって晴れのようです(^o^) でも午前6時頃には、まだ望岳台の上には雲が横たわっていたのです。 それが登るに従って、みるみる内に雲が取れて青空が広がっていくではありませんか〜 しんのすけさん夫妻も「さすが晴れろ教の教組様」だなんて、冗談言いながら登っていきました。 あっ・・・スッパツをつけているのは十勝岳の登山道がガレ場の為、石ころが入らない為です。 望岳台からザレた登山道をゆっくり歩き、 白銀荘分岐を過ぎ、前十勝岳を仰ぎ見ながら歩くと雲の平ノ分岐に出た。 こちらを左に行くと、美瑛岳・美瑛富士を経てオブタテシケ山方面だ! 我々はもちろん、真っ直ぐ十勝岳山頂目指します。 暫く歩くと望岳台避難小屋に到着! ここで小休憩・・・水分補給や甘い物を口に入れる。 しんのすけさんご夫妻は、随分道が整備されて歩きやすくなったと感心していらっいました。 ![]() 前十勝岳の向こうに噴煙が見えてきました (今も噴気する62-Uの火口)
望岳台避難小屋からは少し急坂となったが・・・ やがて擂鉢火口が見える頃には、なだらかな稜線を周りの景色を楽しみながら歩いた。 荒々しい摺鉢火口壁や溶岩の稜線を見ながら歩いていると 何だか月面クレーターを歩いているよな感覚にとらわれるようだ! 擂鉢火口と美瑛岳、美瑛富士の向こうには大雪の山並みが白く見える。 とっても素晴らしい眺望に感動!! 3年前の7月・・・黒岳から旭岳縦走しましたが、あの稜線の何処を歩いたのでしょか〜 それにしても大雪の大きな山容に驚きで〜す。 右を見ると、富良野岳がくっきりと雲の間からその姿を現してくれました。 ![]() 擂鉢河口と美瑛岳、美瑛富士の向こうに・・・大雪の山並みが見える (画像・・・しんのすけさん提供) ![]() 富良野岳が・・・その姿を見せてくれた (画像・・・しんのすけさん提供) ![]() 後ろを振り返ると、雲海が綺麗!! 目の前には十勝岳の全容が現れてきました〜 火山灰や火山礫の登山道ですが、お天気も良いこともあって非常に歩きやすいです。 踏み後もしっかりしていて道に迷うこともありません(笑) でもガスったり悪天候の時には、注意が必要かも知れませんね。 歩いて行く3人(↓)が、月面クレーター歩いてるように見えませんか〜〜 62ーU噴火口は、98年後半より噴煙活動が活発化しているので、 風向きにより噴煙がコース上にかかることもあり、注意が必要だそうです。
十勝岳山頂へ続く最後の登りに差し掛かる。 しんのすけさんが眼下に見える景色について色々説明して下さる。 余りにも天気が良くなり過ぎて、カケスはほっかむりしてます(笑) 円錐状の十勝岳頂上への最後の道を、喘ぎながら登っていると・・・ 今年85歳になるという方が休憩しておられました〜 何でも70歳過ぎて登山始められた由、それにしてもお元気で吃驚で〜す! そのおじいちゃんに励まされて、山頂到着です。 ![]() 十勝岳山頂前にて・しんのすけさんに説明受けるカラッチ! (画像・・・しんのすけさん提供) ![]() 十勝岳山頂 ( On Mouse ) 十勝岳山頂に着いた時は、こんなに晴れていたけど・・・ どんどんガスが湧いてきて記念写真写す頃には真っ白け!! 晴れていれば、北側に大雪山系の主峰・旭岳やトムラウシ山が見え・・・ 西側には富良野、美瑛の丘、白金牧場なども見えるようです。 風も出てきて寒いので、オムスビだけ食べて上ホロカメットク山に向けて下山します。 あっそうそう、しんのすけさんの奥様から冷たい大きなトマト頂きました。 重いのに担ぎ上げて下さって、とっても美味しかったよ〜(^^)
上ホロカメットク山への道は、とても雄大な景色が広がっていました。 左側には残雪が残る素敵な景色、右には安政火口に切れ落ちる荒々しい姿・・・ いやぁ〜十勝連峰の雄大さを実感できるコースでしたよ! カラッチ隊だけだったらきっと十勝岳を登って下りただけでしょ〜 こんな素晴らしいコースを一緒に歩いて下さった「しんのすけさんご夫妻」に感謝で〜す! ![]() 上ホロカメットク・富良野岳に向かう・・・カラッチ (画像・・・しんのすけさん提供) ![]() 大砲岩より十勝岳を振り返る
上ホロカメットク山頂に行く前に、避難小屋に寄って行く事になりました。 トイレ休憩も目的の一つですが・・・ 何でもこの辺りのお花がとても綺麗なんだそうで〜す! 本当にそこは、エゾコザクラ、ミヤマリンドウ、チングルマなどお花畑でした。 避難小屋のノートーには以前、しんのすけさんご夫妻と一緒に歩かれた 酒天童子さんの書き込みがありましたよ〜
お花を見ると足が止まるのは、しんのすけさんも同じようで写真撮影に余念がありません。 今回はどうも山頂に着くと、ガスってしまうようですね。(笑) ![]() 上ホロカメットク山頂で・・・しんのすけさん夫妻
ヤツ手岩・化物岩と言う物々しい名前の溶岩の塊を見上げながら・・・ 噴火のすさまじさを実感しつつ歩きました。 やがて上富良野岳に到着で〜す! 上富良野岳でも残念ながら、眺望は得られなかったけど・・・ しんのすけさんご夫妻と歩く下山道にもお花が咲き乱れ、楽しんで歩くことが出来ました。 ![]() 上富良野岳山頂 上富良野岳からの下りは、上ホロ分岐まで300段の階段があるとか・・・ 長い下りの始まりで〜す(。>_<。) 熊には出会わなかったけど、最後の雪渓の下りでキタキツネが近寄ってきました。 どうやら人馴れしているようで、物欲しげな顔で見ています。 もちろん何もあげなかったよ〜 上ホロの分岐まで下ったら、安政火口入り口の沢まで下って十勝岳温泉まで下りてきました。
![]() 望岳台登山口に帰ってきて遅い昼食 (画像・・・しんのすけさん提供) 十勝岳温泉に下りてから、しんのすけさんの車に乗せて頂いて望岳台まで戻りました。 そうしてお互いにラーメンを作って遅い昼食とりました。 しんのすけさんご夫妻は、お昼から用事があったにもかかわらず・・・ 今日は本当に有難うございました。 お陰様でとっても楽しい思い出できました。 ヽ(#^ー゜#)v サンクス そうして最後まで読んで下さった皆さん、有難うございました。 東北・北海道の山旅・・・北海道編に戻る ![]() |