立 山 縦 走 (一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山) (2705m) (2991.6m) (3015m) (2999m) (2861m) (2874m) 日 時 2004年8月1(日) 晴 ![]() 鹿島槍・五竜岳とイワギキョウ 7/27 日に燕岳に登った我々は、今回の一番の目的である剱岳に登るべく 栃尾温泉でゆっくり疲れを癒して立山に移動する予定であった。 しかし、上宝村道の駅で天気図を調べるとお天気がいまいちパッとしない。 降水確率30%、雷の発生する可能性もあると報じている。 お天気が安定するのは 8/1 以降のようだ! カケスと相談の上、 8/1(日)に立山縦走し、2日に剱岳登頂の予定とする。 前日の7月31日に立山駅駐車場に移動すると、駐車場は殆ど満杯状態であった。 何とかお陰で木陰に車を置くことができました。 明日の始発のケーブルカーの切符を買う為に、カケスは、午後4時半に立山駅に並んだ。 見事、始発の6時の切符が買えた。(v^-^v)
立山の駐車場で目覚めたカケス&カラッチは、準備万端整えて・・・立山黒部アルペンルートへ・・・ 立山駅で今日のお天気は、「室堂で快晴」とのこと! ピース!(v^-^v) ピース! 一番のケーブルカーに乗り込んで美女平に・・・ 美女平から室堂に行くバスでも前の方に座れて、心はすでに立山に〜 室堂ターミナルを出て延命水で喉を潤し、水筒の水を満たしていざ出発!!
室堂から整備された歩道を立山自然保護センターの方に進み、一ノ越へ・・・ 右に室堂山・浄土山、左に室堂山荘とあり、真っ直ぐに進む。 だんだん登りがきつくなり雪渓も横断し、さらにジグザグに登っていく。 やっと広い稜線上の鞍部、一ノ越に着いた。 一ノ越からは、後立山、槍ケ岳、穂高連峰などの展望が素晴らしい!! 一ノ越から雄山への登りは、いきなりの急登だ! 大小の岩が混在したザレた斜面で、非常に登りにくい。 一ノ越から五ノ越まであり、四ノ越まで登ると社務所が見えて来た。 登る途中から眼下に室堂平と、奥に大日岳が聳えていた! 最後の急登を登りきると、雄山神社社務所に着いた。 社務所の前の展望のきくベンチで遅い朝食タイム! そうして鳥居をくぐって、峰本社に一人500円払い「明日の無事登頂を願って」お参りをする。 あの狭い峰本社で、カラッチ達と一緒にお払い受けた人は14名だったよ〜 カケスが単純に計算しました〜 15分位の間になんと7000円の売り上げ〜 一日、いくら儲かってるのかな?? こんな計算してるとお陰がないよね〜ん!(笑) ![]() 雄山から大汝山・真砂岳・別山への縦走路を行く 左奥に大日岳! 雄山から岩峰を巻くようにザレた道を少し下って行き、 大岩の積み重なった辺りで大汝休憩所に出たが、そのまま通過し・・・ 立山の最高峰・大汝山(3015m)の岩峰のテッペンに立った!! 周りの男性が「オォー!」って声を出したので「これからここで逆立ちしま〜す」って言っちゃった! そうしたら拍手が沸いたので、「逆立ちしたら一万円くれますか〜」って聞いたら 「その一万円で今夜の宿代にするのでしょ〜 せこいヤツだ!」だって〜 カケスが恥ずかしそうに笑ってるよ〜 大汝山のピークから眼下に黒四ダムが見えましたよ〜(*^^ゞ
そうしてしばらく歩くと「富士の折立」の肩に出た。 ここから真砂岳へは250mの大下りとなる。 真砂岳はなだらかな山で雷鳥沢にエスケープできる巻き道もあり、そちらに下る人も結構いた! 右下に内蔵助カールがとても綺麗だった。 真砂岳から下り、鞍部から少しで左に巻き道を分け別山に・・・ 別山には日本第3位の高山湖の「硯ガ池」があり、剱岳の真正面に聳えていた!! ここでゆっくり剱岳を眺めながら、昼食タイムをとった。
別山から見た剱岳は・・・まるで 「登れるものなら登ってみろ〜」とでも言いたげに威風堂々とした姿で構えていた! 明日、本当にあの頂に立てるのであろうか〜〜 ![]() 二日目・・・剱岳登頂レポ ![]() |