四国の山旅 アケボノツツジを追って・・・ 2005年5月4日(水)〜10日(火) ![]() GW後半に「こちら原村」のよっちゃん&マーガレット夫妻が尾道に立ち寄った後・・・ 四国の山に登りたいと言うことで、カラッチ達も同行し「ミニ始終カラ」して来ました。 お二人とは昨年の夏・・・カラッチ達が北アルプスで「始終カラ」した時、 小谷村道の駅で会っていたので再会がとっても楽しみでした。 4日のお昼前に尾道入りしたお二人とランチした後、ちょこっと我が家でお茶して 尾道の千光寺に案内し、一路しまなみ海道を渡って大三島の大山祗神社にお参りし・・・今治に・・・ 「こちら原村」・・・マーガレットさんの速報はこちらで〜す!
5月5日(木) 石 鎚 山 (1982m) レポはこちら からどうぞ〜 よっちゃん&マーガレット夫妻の登りたい山「石鎚山」に登山で〜す! 石鎚スカイラインから眺めた石鎚山、とっても登山意欲をそそります。 石鎚山には、カラッチ達は一昨年2月の厳冬期に第2の鎖迄登っていますが・・・ 土小屋からの登山は初めてで、第2の鎖、第3の鎖と登り天狗岳まで行ってきました。 アケボノツツジが丁度見頃で、なんとも可憐でした〜〜
5月7日(土) 次郎及 (1929m)→剣山 (1955m) レポはこちら からどうぞ〜 6日は雨の為・・・愛媛県から徳島県までの移動日となりました。 7日、朝起きた時は霧雨が降っていましたが・・・何と言っても「晴れ女」カラッチが一緒です! 次郎及に向かう頃には、左下の画像のような天候でしたが・・・ ( ̄0 ̄)/ オォー!! 剣山に向かう頃には右下のような青空!! このような青空になるには次郎及で、、、ある儀式があったのです(笑) 詳細は、レポにて・・・
5月8日(日) 西 山 (1429m)→ 銅山越え 西明石山のアケボノツツジを眺める レポはこちらから どうぞ〜 よっちゃん&マーガレット夫妻と昨日別れたカラッチ達は、 この連休の頃・・・西赤石山のアケボノツツジが丁度見頃と言うことで・・・ 西赤石山(1621.6m)に登ろうと別子ライン・日浦登山口(旧別子銅山跡登山口)を目指したが、 手前の大永山トンネルを出た辺りで 今日は日曜日で日浦登山口は、駐車場は満杯という情報を得て・・・ 急遽、大永山トンネルの所に車を置き、アケボノツツジが綺麗だと言う「西山」に登ることになった! こちらからの登山道は、西赤石山・銅山越えと笹ケ峰の裏登山道らしく 登る人は少なくて、静かな登山道だった!
5月9日(月) 東黒森山 (1735m)→伊予富士 (1756m) 瓶ガ森(1897m) レポはこちら からどうぞ〜 実は、6日雨が降らなければ・・・ よっちゃん&マーガレット夫妻と一緒に伊予富士と瓶ケ森を歩く予定でした。 東黒森山も伊予富士も瓶ケ森も石鎚スカイライン上にあり・・・ 比較的楽に登れる山なんです〜 東黒森山から伊予富士への縦走路でもアケボノツツジがとっても綺麗でした。
5月10日(火) 寒風山 (1763m)→笹ケ峰 (1859m) レポはこちら からどうぞ〜 今日で4日連続・・・山歩きすることになったカラッチ達・・・ 実は、今日が一番長い縦走なんです〜 p(#^∇°)q ファイトッ でも・・・歩いて本当に良かった!! 縦走路のあっちこっちにアケボノツツジが見事に咲いて疲れを吹き飛ばしてくれました。 寒風山も笹ケ峰もとっても素晴らしい山でした! よっちゃん&マーガレット夫妻も一緒に歩けたら、きっと感動していたことでしょ〜(^^ゞ
こうして「四国・ミニ始終カラの山旅」は無事完了しました。 四国には本当にいい山が沢山あります! レポでその一部をご紹介できればと思っていま〜す。 腰痛に悩まされていたカラッチも、これでやっと本格的な山復帰が出来そうです。 ![]() |