大 台 ヶ 原 一日目・・・大蛇ー→日出ケ岳→七つ釜→桃の木山の家 日 時 2003年5月20〜21日 天 候 20日 小雨時々曇り 21日 晴れ コ ー ス (1日目) 大台ヶ原ビジターセンター―→シオカラ谷―→大蛇ー―→牛石ケ原―→正木ケ原 ―→日出ケ岳―→栗谷小屋(昼食)堂倉滝―→七つ釜滝―→桃の木山の家 (2日目) 桃の木山の家―→平等ー―→猪ケ渕―→千尋滝―→大日ー―→乗船場 地図リンク 山登りの会から三重県の秘境“大台ヶ原・大杉谷”に一泊二日の行程で歩いて来ました。 年間降雨量5,000ミリという世界有数の雨水量を誇る大台ケ原は、南の島屋久島と並ぶ我国を代表する原生林で、 正木ケ原や大蛇ー(だいじゃぐら)など、他では類の無い自然の造形を見ることができます。 一日目は生憎の雨でしたが、それでも一日中カッパを着る程でもなく降ったり止んだりの中、 シオカラ谷からシャクナゲの花を愛でながら、大蛇ーに向かって歩く。 大台ケ原一番の名所と言われている大蛇ーは、真下は熊野川に至る谷底、 向かいには修験道の山・大峰山系を望む目も眩む大絶壁!! 素晴らしい景観に、しばらく我を忘れて立ちすくむほどの感動だった! 大蛇ーの対尾根の中腹に、日本の滝百選に選ばれている「中の滝」の荘厳な姿が望めました。 水量豊かに落ちる滝の高さは200mもあるそうです。 大蛇ーの「ー」とは神が宿る大岩のことで、たかさ300m以上の断崖絶壁が連なっている。
牛石ヶ原から正木峠にかけて野生の鹿に出会えるそうだが、雨の為か遠くで数匹確認出来ただけだった 正木峠附近のトウヒ(マツ科の植物)の立ち枯れ(伊勢湾台風で倒れた)は、大台ヶ原の風景の一つとなっている。 十数年前までここが緑豊かな森だったことが信じられない光景だ! 整備された木製の遊歩道が環境を損ねることなく延々と続く。 日出ケ岳山頂は、展望が良ければ東には、熊野灘、熊野湾・・・ 西には、大峰山系・・・天候の良い日には、富士山もも見えるそうだが 生憎のお天気で展望が無く残念!! 山頂には無人の気象観測所が設置され、台風シーズンには雨量データーなどで注目されるポイントだそうだ。 平成9年7月には、 1,218mmという記録の豪雨が観測されているとか・・・
日出ヶ岳山頂より三重県側の大杉谷へ下る道は、大杉谷渓谷とも呼ばれ 渓谷は標高差1300M、13キロの山道で、この間12の滝が宮川の本流に落ち注ぐ観瀑コースで モスフォーレストと呼ばれる神秘の大原生林と多くの滝を含む渓谷が続く。 「初級者は通行不可、危険・死亡事故多し」の看板もあり・・・ 人を受け入れない程の厳しい自然で、96年は事故7件で4名が亡くなっているらしい。 確かに谷沿いのコースなので、うっかりつまずいたり、 一歩足を滑らせれば谷底に転落しそうな危険な箇所はありますが、 コースの何ヶ所かには鎖が設置してあり、慎重に下ったので大丈夫でした。
尾根道を歩いるとやがて両側が切れ落ち、滝の音が聞こえてきた。 “堂倉滝”だ!! 堂倉滝は、どっしりと安定した見事な滝で高低差は18mだが、滝の水音の重量感と滝釜の広さが圧巻だ!! ここからは吊橋や滝が次ぎから次ぎへと現れ、景観を楽しめるが・・・ 雨で濡れた滑りやすい登山道は、細くつまづけば谷底へ真っ逆さまと言う様な道で しかも鎖、鎖の連続で気を引き締めて歩く。 下を覗けば荒々しい大きな岩に何処までも青く澄んだ水の色が、かえって谷の深さを物語る。
17:00 桃の木山の家に到着。 ここ桃の木山の家にはお風呂がある。もちろん石鹸などは使えない。 早速雨具などを拭いて干してから部屋に入る。 部屋は大部屋であったが、一人づつお布団で寝れるようだ! 雨で濡れた体に、温かいお風呂がとっても有り難かった。 交通手段 ☆ 大阪方面から:近鉄吉野線で大和上市駅下車。奈良交通バスで約2時間。 (バスは4月下旬〜11月下旬運行)大台ヶ原ビジターセンター前の駐車場に到着。 ☆ 名古屋方面から:近鉄・JR松坂駅下車。三重交通バスで約2時間 (大杉谷の登山口から徒歩で1日行程) お問い合わせ先 大台ヶ原ビジターセンター(大台ヶ原登山、自然観察など総合案内) 07468-2-0001 上北山村役場産業観光課(現地へのアクセス情報・宿泊案内など総合情報) 07468-2-0001 大杉谷登山センター(三重県宮川村方面からの登山情報) 05987-8-3338 大台ヶ原・・・大杉谷編へ ![]() |