ホーム | 自己紹介 | 山行き記録 | 投稿写真・風景 | 投稿写真・お花 | リンク | カケスの絵 | カラッチの布絵 | ブログ | 掲示板 | お知らせ |
尾 道 の 桜
更新した画像には・・・と表示してます
千光寺公園
標高136.9mの千光寺山の頂上から中腹にかけ
約1万本の桜が公園全体をおおい、夜桜見物もできます
千光寺山に登るには、いろいろ道があるのですが・・・
慈観寺の横からロープウェイで山頂駅まで移動し、
千光寺山を下りながら本堂・鐘楼・ “文学のこみち” と散策するのが一般向きです
しかし、健脚の方は山頂まで歩いて登ると桜がとっても綺麗です
![]() |
晴れた日には・・・ 展望台から 満開の桜を眼下にしてみる 瀬戸内の多島美は絶景です 天候が良ければ・・・ 四国の山々まで見渡せます 中央の建物は 尾道市立美術館です 2003年1月に 建築家『安藤忠雄』氏の 設計により リニューアルされました ( On Mouse )で ・・・ ![]() |
千光寺公園 展望台下から・・・ 尾道水道を 隔てて 対岸の向島の 高見山を望む! 高見山の手前は・・・ 戦艦大和のロケ現場 となった 元日立造船向島工場跡地 |
![]() |
![]() |
千光寺の鐘楼より 尾道大橋を 望む・・・ 竜宮造りの鐘楼は 尾道のシンボル的存在です また大晦日には除夜の鐘が テレビ中継され 全国に鐘の音が響きます |
千光寺は・・・ 真言宗単立で 本尊は・・・先手観音菩薩 拝観料は無料です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海が見えた。 海が見える。 五年振りに見る尾道の海はなつかしい。 汽車が尾道の海にさしかかると 煤けた小さい町の屋根が 提灯のように拡がってくる。 赤い千光寺の塔が見える。 と林芙美子が・・・ 「放浪記」に書いた そんな景色が広がっています |
![]() |
天寧寺(曹洞宗) 本尊・釈迦牟尼仏 ボタンの花と五百羅漢で 有名なお寺で・・・ 別名・ボタン寺とも言われる 拝観料・・・無料 |
ここ・・・天寧寺の (てんねいじ) 「しだれ桜」は見事です |
![]() |
![]() |
天寧寺の・・・ 三重塔 |
![]() |
![]() 喫茶・れんが坂 ↑ ここから尾道水道の眺め・・・素晴らしいです ← この道を “れんが坂” といい・・・ タイルの張られた美しい坂道なのです |
![]() |
天寧寺から 千光寺に向かって登ると・・・ ← こんな道にがあります 尾道は・・・ 坂の街で有名です! 桜の時期、こんな坂道を歩くのも いいかも知れません! |
![]() |
真言宗・醍醐派大本山 本尊・薬師如来 拝観料・無料 (内観料は500円) 桜門型式の桃山時代の 門(県重文)で 珍しいのは・・・ 軒先につるされている 大小さまざまの草履! |
門内にはいかめしいお顔の 仁王さんが安置されています ここから金堂までの石段は 108段あり 桜の時期には・・・ 美しい桜の回廊となります |
![]() |
![]() |
ここ西国寺の石段沿いには 桜の花が満開 となる頃・・・ 三脚を構えたカメラマンが 沢山集まり 腕を競うように カメラを向けています |
満開の桜を愛でながら 桜吹雪の頃 この下を通るのも 優雅かもしれません 急な石段を登ると・・・ 尾道大橋方面が 見渡せます |
![]() |
![]() |
ここ西国寺は・・・ 毎年1月8日に 火渡り神事が行われ・・・ 燃えている護摩木の上を 裸足で渡りきると 煩悩を焼却し 無病息災で過ごせる と言われています また毎年2月3日には 節分祭が行われます 境内には・・・ 子宝に恵まれるという 「子授け地蔵」もあります |
西国寺の金堂 室町初期の建築で 国の重要文化財 薬医門の上には・・・ 三重塔が見える |
![]() |
![]() |
大山寺 山門付近 ・・・の桜 |
宝土寺 (一宮神社) 鐘楼と桜・・・ |
![]() |
持光寺 | 延命祈願 | 尾道市西土堂町9-2 | 「にぎり仏作り」の体験あり | 0848-23-2411 |
千光寺 | 開運厄除 | 尾道市西土堂町15-20 | 1万本の桜 文学の小径 | 0848-22-7168 |
天寧寺 | 病気平癒 | 尾道市東土堂町17-29 | ボタン・しだれ桜で有名 | 0848-22-2078 |
大山寺 | 合格祈願 | 尾道市長江1-11-11 | 0848-37-2426 | |
西國寺 | 健脚祈願 | 尾道市西久保町29-27 | 仁王門の大ぞうりで有名 | 0848-37-0321 |
浄土寺 | 必勝祈願 | 尾道市東久保町20-28 | 境内からの夜景が綺麗 | 0848-37-2361 |
海龍寺 | 技芸上達 | 尾道市東久保町22-8 | 0848-37-6251 |