開 聞 岳 (922m) 2005年11月4日 (木) ![]() 11月3日に屋久島から鹿児島に渡ったカラッチ隊は、 226号線を走り、道の駅「いぶすき」で車中泊! 翌朝、開聞山麓・ふれあい公園を目指して・・・ 指宿駅前から役場前の交差点を右に折れ、指宿枕埼線の踏み切りを渡り 開聞岳の山麓方面に走り、左手に「天ノ岩屋」を見て 草スキー場やレクレーション広場のある、ふれあい公園に着きました。 直ぐ近くに広い駐車場とトイレもありました。 ここで朝食を済ませて、いざ開聞岳へ・・・今日のお天気は最高のようです! ![]() 鹿児島に渡るフェリーから見た・・・開聞岳 薩摩半島の南に聳える円錐形の美しい山容の開聞岳は、薩摩富士とも呼ばれ・・・ 錦江湾の入り口にあたる海門にあることから、「かいもんだけ」とよばれるようになったそうです。 922mのこの山は、二重火山で、 700mから下は、コニーデ型で、上部はトロイデ型を成しているとか・・・ ![]() ふれあい広場から見た・・・開聞岳 コースタイム 2合目登山口(8:10)→5合目(9:10)→開聞岳山頂(10:50〜11:50)→5合目(12:45)→登山口に下山(13:20) (※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね!) 駐車場からゆるやかな舗装道路の登り坂を歩き、うっそうとした暗い森林の山道に入る。 ここからが登山道となります。 登山道入り口には「益救雲水」と言う不老長寿の水がありました。 侵食された登山道は火山の砂礫で、道の両側にはシダ類がおおっている。 2.5合目で林道と交叉し、なお進んで行くと少しづつ登りがきつくなってくる。 だんだん高度を増すごとに岩がゴロゴロした道となり、 松に混じって照葉樹林が目立つようになると、木の根も露出した登山道となる。
この山はやたらとツワブキの花が多く、登山道の端に今を盛りとばかり咲き乱れている。 ![]() 廊下状の道に変わると、樹幹から東の展望が開けて4合目に着いた。 ここからの展望は素晴らしく・・・池田湖の向こうに 噴煙を上げる桜島・・・そうして手前の面白い山は高隈山地(?)でしょうか〜 薄い雲海がかかった幻想的な景色でした〜
5合目を通過し・・・ 火山礫のざらざらした道から、だんだん安山岩のごつごつした道に変わると 二重火山の上部に達しました。 登山道は北から東、そうして南へと円を描くように・・・ほぼ一周するようです。 それにしても開聞岳の登山道、ほとんど展望はなく、 ほぼ直登気味に歩くので真夏には登りたくない山で〜す(笑)
7合目を過ぎると木の間から、長崎鼻とその向こうに佐多岬方面が見えました。 この時もまだ、幻想的な景色が広がっていました。 展望が開けたのは・・・この二箇所だった!
その昔、孝徳天皇の頃、開聞岳北麓の「天ノ岩屋」にある観音堂は・・・ 山伏たちの修行所として諸国からの出入りが多く、開聞宮の社人達も山伏となり ここから修行に出掛けていたそうです。 この洞窟は開聞岳が噴火した時に、せり上がって出来たもので これら山伏達の修行の場として使われ・・・ 「仙人洞」と言う名前がつけられたと伝えられています。 開聞岳の登山の途中で使ってきた杖を、「仙人洞」に投げ入れ 杖に感謝し、これからの登山の安全を祈願する人達が多いそうですよ!
九合目の少し先に一枚岩の急峻な斜面があり、木の梯子とロープがありました。 しっかりした梯子でしたが、傾斜がきついのでロープがあって助かりました。 ここから右へ回りこむように登って行き、岩の露出した斜面を登る。 やがて、なんとなく上空が明るくなって、頂上近くまで登ってきたことを実感しました。
やっと頂上にたどり着いた。 南側は木々が茂って見えなかったけど・・・ 北側の開聞の街並みや池田湖が目の前に広がり、素晴らしい眺めです。 ほら、今日はこんなに青空が広がっています。 頂上で1時間も池田湖を見下ろしながら、まったり至福の時を過ごしました。 ![]() 開聞岳山頂と・・・池田湖 池田湖の奥に桜島や霧島山が薄っすらと見えます ![]() 一応・・・証拠写真で〜す! ![]() 山頂からの展望 山頂には噴火口らしいものはなく、直径120m位の浅い窪地があるだけでした。 東側の大岩の下には、「枚聞(ひらきき)神社」の奥宮が祀ってありました。 海辺に孤立する開聞岳は、枚聞神社の御神体で・・・ 昔は「ひらきき岳」と言っていたそうです。 山頂からの展望は良く、東に・・・錦江湾口、佐多岬、桜島、 西には・・・枕崎、野間岳 南には・・・硫黄島、竹島なども見えるそうですが・・・ 今日はお天気良すぎて、返って霞んでしまったようで〜す(´`;) 地元の小学生が遠足で沢山登ってきました。 そろそろ場所を譲りましょ〜〜 ![]() 例によって・・・何とかの高上がり 小学生の皆さん、真似しないでね〜ん!
![]() 帰りがけに振り向いて写した・・・のどかな田園風景の中の開聞岳 なるほど・・・薩摩富士ですね! 下山後、川尻温泉国民宿舎「開聞荘」にて汗を流し一週間の屋久島・鹿児島の山旅を終えました。 「開聞荘」は少々古い建物でしたが、温泉の湯(350円)はとても良かったです。 露天風呂から眺めた開聞岳も素晴らしかったで〜す! ![]() |