荒島岳 (1523m) 2006年7月29日(月) ![]() ![]() 今年の夏も山旅計画を立て・・・6月下旬頃から八ケ岳や中央アルプスに登る予定であった! しかし今年の長雨で予定変更を余儀なくされ、7月29日出発となった。 まず向かう先は、何時もの瓜割の滝・・・ 今年の大雨で、瓜割の滝も水量があり見事でした! ここの水は名水百選にも選ばれていて、水汲み場にはひっきりなしに 水を汲みに来る人達で一杯でした。 今夜はここの駐車場が、カラッチ隊の宿となるのですぅ〜(笑)
翌朝、途中のスパーなどで明日の昼食や行動食など買い求め・・・ 瓜割の滝から大野市の勝原(かどはら)スキー場の駐車場まで向かう。 距離が短くお昼過ぎには着いたので、近くの仏御前の滝を見に行くことになった。 「仏御前の滝」の名前の由来は・・・ 平清盛にこよなく愛された仏御前が、この滝で顔や髪を洗ったことからと言われています。 三段に落ちる落差100メートルの滝は、見事でしたよ!
荒島岳は、福井県の北西部に広がる大野盆地の南東に聳える独立峰で 大野富士とも呼ばれる秀麗な山容で知られています。 コースタイム 勝原スキー場(05:15)ー→リフト終点・朝食(6:00〜6:20)ー→シャクナゲ平(8:10)ー→荒島岳山頂(9:35〜10:20) ー→シャクナゲ平(11:05)ー→リフト終点(12:10)ー→勝原スキー場(12:40) (コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね) 今回カラッチ隊は、勝原スキー場から荒島岳山頂を目指します。 実は昨日下山して来た人達は、汗ビッショリで下山してきたのでした。 夏の荒島岳は暑いので、登るなら雪の荒島岳が良いと聞いてはいたのですが・・・ カラッチ隊には雪の荒島岳に登る術は無く、この時期を選んだのです。 それで暑くならない内に登ろうと・・・AM5時過ぎに出発です! 勝原スキー場駐車場には水洗トイレがあり、車も20台以上置けるようです。 (リフト乗り場付近には、まだ大きな駐車場があります) 見上げると・・・勝原スキー場のゲレンデの急坂が待ち受けていました。 しばらくはコンクリートの道を登り、歩きにくい石コロの道を登って行きます。
勝原スキー場リフト最高地点からの・・・白山 スキー場リフトの最高地点に到着すると、心地よい風が頬をなでます。 ここでリュックを下ろし、朝食をとることにしました。 目の前には白山が・・・「待ってるよ〜」と言わぬばかりの姿を見せてくれました。 眼下には、大野市と勝山市街などの田園風景が広がり疲れを癒してくれます。 これからは・・・ブナ林の中を歩くのでとても楽しみです。
しかしブナの林に入るまでには、赤土の滑りやすそうな登りが続きます。 雨でも降るとぬかるんで大変な登山道となるでしょう〜 潅木帯を過ぎるとブナ林の登山道が始まり、きつい階段もブナに癒されながら登っていきます。 ブナには・・・人を癒す力があるのでしょうか〜 とっても大きなブナ、何だか馬面のようなブナ・・・そんなブナを見つけては 元気を貰いながら登って行きます。 右下のブナの木は、何だかよっちゃんに似ていてとっても愛嬌がありましたよ〜(笑)
![]() ここ荒島岳のブナ林の回廊が、こんなに見事であったとは驚きでした。 このブナ林を歩けただけでも荒島岳に登った甲斐がありました〜 山頂まで後、2キロの地点まで歩いてきたようです。 2時間半程歩いて、やっと「シャクナゲ平」に到着しました。 さぁ〜ここからいよいよ「もちが壁」という急登になります。 ハシゴのような階段や手がかり用のロープ、鎖まで現われちゃったよ。 何しろ荒島岳は、階段の一段が高いので〜す! p(#^∇°)q ファイトッ
急登を登りきり尾根道に出て、しばらく歩くと前山だった! それから最後の起伏を越えると、荒島岳山頂に到着しました。 山頂の一角には祠が建っていた。 山頂からは、目の前に冠山、能郷白山・・・遠くに御嶽山、乗鞍岳も見えるそうだが 今日は山頂に辿り着いたころに、ガスが湧いてしまい眺望が無かったのが残念でしたが・・・ 山頂部は広くお花が咲き乱れ、のどかな里山の雰囲気でした。 ![]() 荒島岳・山頂 ( On Mouse ) 山頂は、素晴らしいお花畑でした〜 シモツケ、ハクサンフウロ、ミヤマコアザミ、ルリトラノオなどなど・・・ その花の蜜を求めて、アサギマダラなどの蝶が飛び交い まさに花の楽園でした〜〜σ(^0^) カラッチ、しばしカメラと格闘したのは言うまでもありましぇ〜ん(笑)
山頂で1時間近くのんびり過ごし・・・ アサギマダラの優雅な舞を・・・しっかりカメラに収めたカラッチ隊は、 下山にとりかかりました〜
![]() この荒島岳の画像は「たけさん」提供! こうしてカラッチ隊の今夏の最初の山・・・荒島岳登山は終わりました。 いやぁ〜それにしても標高1523mの荒島岳、想像していたよりはづっと厳しい山でした〜 何しろ標高差約1200mもあるのですから・・・(^^; 今日はこのまま、越前大野→村岡→白峰村→市ノ瀬駐車場へと車を走らせて、 明後日の白山登山に備えることになった! 市ノ瀬駐車場に着いたカラッチ隊は、まず市ノ瀬ビジターセンターの真向かいにある 白山温泉・永井旅館の白濁したお風呂(500円)に入浴し、しっかり汗を流し・・・ 駐車場でビバーグしたのでした。 ![]() ![]() |