筑波山(877m) 2008年8月31日 (日) ![]() 8/29に妙高から下山したカラッチ隊、ある目的があって「オアシスおぶせ道の駅」に立ち寄り 勝手知ったる「オアシスおぶせ道の駅」に一泊してから 果物や野菜などを発送し→406号線→18号線→354号線と走り 「みかも道の駅こならの里」までやってきました。
関東平野の東部に位置する筑波山は、日本百名山で最も高度の低い山(877m)であり、 双耳峰で男体山と女体山に分かれていますが・・・ その二つの峰を結ぶ鞍部を御幸が原と呼ぶそうです。 男体山はイザナギノミコト、女体山はイザナミノミコトがそれぞれ祀られており、 両神が出会うところが御幸が原なのだとか・・・ ケーブルカーとロープウエーが山頂近くまで通じている為、簡単に登ることが出来 カラッチ隊の2008年夏山旅の最後に、上京するついでに登ることにしました。 カケスは2006年の山旅で一人で、筑波山・男体山・日光白根山に登っているのです。 筑波山への登山道は、ケーブルカーの線路と平行する様に続いていますが・・・ 軟弱カラッチ隊、ケーブルカーを使って御幸ヶ原(ケーブルカーの山頂駅)まで楽々登山で〜す! が・・・筑波神社までは歩いて上がり、神社で手を合わせてから登ります。
筑波神社に参拝してから、 筑波山神社拝殿横の宮脇駅より山頂近くの御幸ヶ原までケーブルカーで登ります。 今日は軽装でスニーカーと小さなリュックです。
筑波山神社はなかなか立派な社でしたよ! 大きな鈴が印象的でした。
御幸ヶ原でケーブルを下りて、ここから徒歩で女体山目指して登ります。 昨日の雨で登山道の岩が濡れてとっても滑りやすかったで〜す!
御幸ヶ原から女体山への道は緩やかな登りで、 ガマのように見える蛙岩を横に見て登っていくと、反対側の土産物屋さんの店先には・・・ 大きなカエルの置物がありましたよ!
苔むしたブナの古木の下には、イチヤクソウがひっそりと咲いてました。 少し穏やかに登って行くと、女体山の頂上に出ました。 しかし・・・今日は生憎のお天気で眺望は全くありましぇ〜ん^^;
登る前は、男体山にも登ろうと思っていましたが・・・ このガスでは何にも見えないので、男体山はパスして下山することにしました。 これでも一応、百名山一座制覇したことになるかな〜? やっぱ、軟弱カラッチ隊でした〜(笑)
![]() 筑波山から下山したカラッチ隊、一路千葉をめざして車を走らせました。 と言うのも実は、ネット仲間の山百合さん家に寄ってから所用の為、東京に向かうことになったのです。 山百合さん家では、旧知の知り合いの如く温かく迎えて下さって 二匹の愛猫・・・マックちゃんとリンゴちゃん、そうして優しく上品なグランマさんも出迎えて下さり のんびり一泊させて頂きました。 お料理上手な山百合さんお手製の美味しいお料理に舌鼓を打ちながら、話に花が咲きました。
そうして山百合さんお手製のニットのTシャツも準備して下さって まるで双子の姉妹のような?二人で〜す(ーー;) 素敵な山百合邸には、山百合さんの趣味である木彫りや焼き物などの置物が 部屋に飾られていましたよ! 翌朝、名残惜しいけど〜 東京の息子ん家&妹宅に用事があり出発で〜す。
2008年の山旅も・・・7/18に家を出てから9/8に自宅帰るまで52日間にも及ぶ長旅となりました。 その間、メールや電話で、また掲示板に応援メッセージを沢山頂き・・・ お陰さまで元気で18座も登ることが出来ました。 これも偏に温かい励ましを頂いた皆さんのお陰で〜す。 誠に有難うございました! また拙い、しかも遅いアップのレポを見て頂き感謝しています。 最後の筑波山レポ、約一年も経過してのアップとなりました〜^^; 今年は町内の班長を受けているのと、我が家に待望の初孫誕生が控えていますので 恒例の夏山旅もちょっと休憩ですぅ〜 2008年夏山旅速報に戻る ![]() |