赤城山(黒檜山 1827.6m)
2008年8月14日 (木) 
8/13(水)に浅間山(黒斑山)に登ったカラッチ隊、群馬県沼田市の白沢道の駅に移動し
道の駅に併設されている・白沢高原温泉「望郷の湯」に浸かり
翌朝、赤城山に登ることにしました。
赤城山と言えば、トラベエさん・・・白沢道の駅から電話したらお留守でした〜^_^;
何でも尾瀬に出掛けられていたそうです。
8/12 高峰高原からだんべえさんに電話した時に、今後の予定を聞かれたのですが・・・
まさか今日、赤城山(黒檜山)にご一緒して頂けるとは夢にも思っていませんでした。
ところが・・・赤城山目指して走っている時、カラッチの携帯が鳴りました。
 |
電話の相手は、そのだんべえさん!!
「今どの辺りですか〜?」
って聞かれたので・・・
「赤城神社の近くですよ〜」と答えると
「僕も今、赤城神社の駐車場に着きました」
と言われるではありませんか〜
驚いて後ろを振り返ると、
なんとあの爽やかな“だんべえさん”
が、にこやかな笑顔で
赤い車から降りて来られました
|
コースタイム |
|
(※ ゆっくり歩きました コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね) |
|
|
大洞北登山口(9:00)→猫岩(9:30)→黒檜山山頂(10:15)→御黒檜大神(11:00)→ |
|
|
駒ヶ岳(11:35)→大洞登山口(12:15) |
挨拶もそこそこに
身支度を整えて登山の開始です
カラッチ隊
赤城山は初めてなので
だんべえさんにコースを
お任せしたら
大洞北登山口から
黒檜山目指して
登るのが一番良いのでは
と言うことで・・・ |
 |
 |
そうしたら
いきなりこんな急な登りで
カラッチ、最初から
喘ぎながらの登りと
なったのでした〜
ひぇ〜(≧◇≦) (汗)
だんべえさんはと言うと
凄く良いペースで
登っていきま〜す! |
猫岩と言う所まで来ると
展望が開けました。
「大沼(おの)の向こうに
地蔵岳が見えますよ」
大沼と書いて・・・「おの」と
読むんですよ!
とだんべえさ〜ん♪
急登を登ってきたので
心地よい風が
気持ちいいですぅ〜
(On Mouse)
|
 |
 |
また登り始めて・・・
だんべえさん
木の幹を指差して
「珍しいものがあるんですよ」
と仰います。
なんとそれは・・・
天狗に見えるではありませんか〜 |
 |
そうしてこの辺りの土は赤いので
赤城山の名前の由来になったこと・・・
など教えて頂きました。
そうしてこんな小鳥を発見!
まだ飛ぶことも出来ない生まれたての
??でした
だんべえさんに「教えて頂いた
けど忘れちゃいました〜(汗)
|
黒檜山山頂(1827.6m)
に着いたようです!
今日は残念ながら
雲が多くて展望はイマイチ
のようですが・・・
晴れていれば
日光白根山・皇海山・男体山
燧ヶ岳・会津駒ヶ岳
など素晴らしい
展望の山なのだそうです
(On Mouse)
|
 |
 |
だんべえさんが
もう少し先に行くともっと
展望が良い所があるので
行ってみましょう〜
と案内して下さったので
カラッチ高い岩の上に
上がって眺めてみると
この後登る予定の
皇海山・武尊山が肉眼で
はっきり捉えることが
できましたよ!
(On Mouse)
|
分岐からすぐ
御黒檜大神の石碑が
祀られている
赤鳥居に着きました
無事下山出来ますようにと
手を合わせて・・・
|
 |
 |
駒ヶ岳に向かう急な
木の下りの階段で
「地蔵岳の左に小さく、
小沼(この)が見えますよ」と
だえんべえさんが
教えて下さいました
この小沼も・・・「この」と
読むのだそうです |
下ってきた黒檜山を
振り返ると・・・
つい先程まで
あの頂にいたのですが
だんべえさんとお話
しながら歩いていると
あっと言う間に
駒ケ岳(1685m)
に着きました
(On Mouse)
|
 |
 |
後は下るだけですよ〜
と、だんべえさん!
木漏れ日の中
長い鉄製の階段を
下って行きます
|
途中で
だんべえさんが
この辺り・・・
シロヤシオやアカヤシオ
の時期、素晴らしいんですよ〜
是非またシロヤシオの時期に
来て欲しいなぁ〜
と仰いま〜す
そうして、この葉のふちが赤いのが
シロヤシオなんですよと
教えて頂きました |
 |
 |
無事、大洞登山口に
着きました
丁度お昼過ぎでしたので
だんべえさんと一緒に
食事でもと思い
お誘いしたらOKとの
ことでご一緒して
頂くことになりました |
だんべえさんに案内して頂いた
美味しいお蕎麦屋さん!
喜楽庵
とっても美味しいお蕎麦でした〜〜♪
お蕎麦を食べながらだんべえさんから
これから登る予定の山
について
登山道とか色々な情報
教えていただきました
(On Mouse)
|
 |
 |
だんべえさんからの
差し入れの
とっても美味しかった
ラスク!!
以後の山歩きの
お供に
とっても良い行動食になりました
スペシャル・サンクス♪
|
2008 夏山旅・・・速報に戻る

|