富士山・剣ケ峰 (3776m) 2007年7月19日 (木) ![]() 7/13(金)に富士宮口五合目登山口まで下見に来たカラッチ隊! その後、修善寺でネット仲間とオフ会を楽しんだ後 お気に入りの「ふじおやま道の駅」までまた戻り、天城山に登り・・・ お天気待ちしていましたが、その時が遂にやって参りました〜 日本一の標高と典型的なコニーデ型火山の美しい山容を誇る富士山! かっては信仰の山として崇められ・・・ 現在は国内だけでなく、海外からもからも多くの登山者が訪れている。 また富士山は・・・ 小御岳(こみたけ)・古富士の両火山上に生成した成層火山で・・・ 標高2450m以上はいわゆる露岩地帯となっていて風食作用が著しく、 特に西斜面は崩壊が激しく・・・大沢崩れと呼ばれています。 富士山スカイラインより新五合目までのマップ ![]() 「晴れろ〜」の想いを込めて、「ふじおやま道の駅」から眺めていた・・・富士山! 実は富士山には、ネット仲間のmoguさん達と7/12、13日に登る予定でした。 ところが台風4号の影響でキャンセルせざるを得なくなって 結局、カケスと二人で登ることになったのです。 7/16に表富士宮口五合目まで車で上り、登山口で寝たカラッチ隊・・・ 翌朝3時に起きて身支度を整え、いよいよ登山開始で〜す! コースタイム 表富士宮口五合目(4:00)→六合目(4:15)→御来光山荘(5;20〜5:45)→元祖七合目(6:30)→八合目(7:20〜7:35) →九合目・萬年雪山荘(8:05)→九合五勺(9:00)→頂上浅間大社奥宮(9:50〜10:10)→剣ケ峰(10:30) →お鉢巡り(10:40〜11:55)→浅間大社奥宮・下山開始(12:00)→九合目(12:45)→九合五勺(12:15) →八合目(13:15)→七合目(13:40)→六合目(13:40)→表富士宮口五合目(15::00) (※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね) 新五合目より山頂までのマップ 表富士宮口は、表口登山道として良く利用されるようです。 登山口まで一気に、高度2400mまで車で来れるので利用者も多いそうです。 須走口に比べたら東京タワーの高さ程、違うそうですよ! その差って大きいよね〜(゜O゜) ただマイカーの場合、海の記念日前後の連休、お盆前後には・・・ 交通規制で表富士宮口五合目まで入れませんので注意が必要です。
表口五合目を午前4時に、ヘッドランプをつけて出発したカラッチ隊でしたが... なんと早い方達は、夜中の2時、3時から登ってるんだって〜 しばらくは、こんなザレた登山道が続きます。 歩き初めは、ゆっくりと登りま〜す! そうそう、新五合目を少し登った所に、何でも環境省が2億円かけて作ったと言う ハイテクトイレがありましたよ〜 カラッチ使わなかったけど、話の種に入ってみればよかったかな! 夜露にに濡れたホソバツメクサ、フジハタザオが健気に咲いてますぅ〜 オンタデも沢山蕾をつけたり、咲いてるものもありましたよ!
六合目(標高2490m)までは、順調に歩いて15分程で到着! 六合目には、雲海荘と宝永山荘の二軒の山小屋があり・・・ 丁度この頃から空が赤く色づき始め、雲海も広がってきました。 山小屋の窓も赤く照らされて、いい感じ〜〜
AM5時10分、宝永山の肩からご来光の瞬間で〜す♪♪ 慌ててサングラスをかけるカラッチでしたよ。 ![]() ご来光山荘前のベンチで朝食タイムです。 梅とシソをまぶしたオムスビとキウリのお漬物・・・とっても美味しい〜〜 六合目の山小屋の裏手から、登山道もきつくなり・・・ ここから宝永火口にも歩けるようです。 ![]() 雲の上に出たようで、雲海が目の下に・・・ 見事な雲海に、しばしば足を止めて後ろを振り返ってしまいます。 富士山にはこれで十何回目と言う男性グループ(リーダー)の方と一緒になり この辺りから影富士が見えますよ〜と教えて頂く!
振り返ると・・・影富士現れてました〜 ヾ(^v^) ヤッタネ! 気がつくのが少し遅かったので、こんな影富士ですが・・・(^^; ![]()
富士山は登り一辺倒の山なので、歩き始めからゆっくりマイペースで登りましたが・・・ だんだん息が上がって、お水を飲む回数も増えてきました。 カラッチと前後して歩いてらっしゃる、山梨から一人で富士山に登りに来られたと言う 若い女性とお話しながら登りました。 この方本格的な登山は、あまりやったことがないと仰るのですが・・・ なかなかどうして〜 淡々とマイペースで登って行かれます。 カケスが後ろを振り返りながら、遅れて歩いているカラッチを気にしている様子です。 待ってぇ〜〜〜〜〜(*'∀')/
六合目から新七合目(標高2780m)までがとっても長く感じられました〜 まだまだ1000m登らなくていけないのです。 p(#^∇°)q ファイトッ ここから真上に小屋が見えたので、八合目かと思いきや、、、 「元祖七合目(標高3010m)ですって〜 ガーン 紛らわしいなぁ〜 七合目小屋が二つもあるなんて・・・
気のせいかだんだん空気が薄くなるような気持ちもしましたが・・・ 高山病のように頭が痛くなったり、吐き気などもなく快調に歩けます。 この辺り岩場もあり登山道も整備されていますが、結構斜度もきついです。 雲海を背に頑張るカラッチです! ![]() 見上げると・・・カケスはもう〜八合目まで登ってるようです。 「あぁ〜あそこから吊り上げて欲しいよ〜」と独り言・・・言いながら登るカラッチ! 登山道脇の岩に腰をかけてうな垂れてる人もいます。 きっと高山病で苦しいのでしょうね。 この辺りが一番高山病の症状が出やすいのでしょうか〜 「少し今の位置より下りると楽になりますよ!」伝えて歩きます。
八合目(3250m)までゆっくり登ると、カケスが待っていてくれました〜 下のほうに目を向けると・・・白い雲に雲海。 上のほうは青空 *^-^* にこっ♪ どうやら雲の層の上に出たようだ! 八合目・池田館のテラスから、雲海を背にカケス・・・なかなかいいでしょ〜 カラッチもこんな風に撮って欲しいんだけどなぁ〜 ボソッ! 救護所(富士山衛生センター)がありましたが、まだ開いてないようです。 国立浜松医大の協力を得て開設されたそうです。 「これより奥宮境内地」との看板があります。
八合目を過ぎると、また砂礫の多い道になり・・・ 「さぁ〜元気を出して頑張ろう〜」の看板に励まされて、もうひと頑張り〜! やがて九合目(3410m)の萬年雪山荘に到着しました。 この萬年雪山荘には、当初の計画通り登れたら・・・ moguさんチームと宿泊する予定でした〜 ここの食堂は、宿泊者以外でも利用出来るようです。 さて・・・いよいよ急登の胸突き八丁のようで〜す!
九合五勺(3550m)の胸突山荘から真上に、 山頂らしきものが見えてるようですが・・・しかしここからも遠い〜 「山頂まで30分」との看板がありますが、えぇっ本当に30分で歩けるの? (°°;)\(- -;)オイオイ カラッチ! そんな所で休んでいては、30分では無理だって〜 ![]() あぁ〜〜やっと着きました〜 浅間大社奥宮で・・・まずは無事に登頂できたことを感謝! 浅間大社奥宮の主祭神は・・・木花之佐久夜毘賣命(このはなさくやひめのみこと) と言う女性の神様だそうですよ! ![]() 浅間大社奥宮で・・・( On Mouse ) 浅間大社奥宮の横には、今の時期のみ開局される 日本で一番高い郵便局・・・「富士山頂郵便局」があります。 カラッチも早速友人や家族に投函しましたよ! 但し、山頂郵便局は7月10日から8月20日のみ営業だそうです。 取扱時間・・・午前6時〜午後2時です。 この奥宮前の広場には休憩する人達でいっぱいでした。 中には寒くて震えてる人がいましたよ〜 気温はこの日7〜8度位で、思ったより温かいと感じていたのですが・・・ 高山病の為でしょうか? カラッチの持っていたホットカイロをあげると喜ばれました。 ![]() 山頂でゆっくり記念撮影と、早めの昼食を済ませたカラッチ隊! いよいよ富士山最高峰・剣ケ峰(3776m)に向けて出発です。 剣ケ峰までは300m程ですが、途中「馬の背」と呼ばれている急斜面を登ります。 ここが結構砂走りで歩きにくかったで〜す! ![]() 日本最高地点の碑の前に立ち 富士山に登ったのだと言う実感が込み上げてきました。 \(^ ^)/ バンザーイ 最高峰の剣ケ峰には、富士山測候所がありました。 測候所の展望台まで上がってみましたが・・・ 折りしもガスが湧いて来て、展望は望めませんでした〜(^^;
![]() 富士山最高峰・剣ケ峰(3776m)にて・・・( On Mouse ) ![]() (^ ^;)ゞ イヤー先に最高峰で記念撮影すべきでした〜 ガスが湧き始めると、アッと言う間に何も見えなくなっちゃいました。 ガスが少し落ち着いて来たので、お鉢巡りをして下山することに・・・ 火口の直径は久須志神社から富士山測候所まで780mで、 火口の深さは200m以上もあるそうです。 カラッチ隊は剣ケ峰から火口棚の側を通り、久須志神社、大日岳と回ったのですが 時折ガスが湧いて来て良い写真が撮れませんでした〜 大日岳からは、ご来光を見るのには最高の場所らしいですよ! お鉢巡りの画像は、下のmoguさんのレポでどうぞ〜(笑)
本当は、一泊して山頂からご来光を拝んでと言う気持ちもあったのですが どうやら明日あたりからまたお天気が崩れる予報らしいので... AM12時、富士宮口から下山開始で〜す! 雲海の中に湧き上がる雲を見ながらの下山は、軽快ですが・・・ これからの長い下り、膝を痛めないように注意しながらの下山です。 丁度3時間程で下山することが出来ました。 しかし、富士山に登るまでは「富士山ってゴミが一杯」と言うイメージがありましたが 実際に登ってみて、意外とゴミが落ちてないことが嬉しかったで〜す! その裏には、沢山の方が富士山清掃活動に携わってらっしゃって 綺麗になったのだそうですが・・・ でもまだまだ中には、岩陰に隠すようにして捨てられているゴミもあるそうです。 日本一高い富士山には、外国の方も沢山登られます。 そんな富士山・・・マナーを守って必ず自分のゴミは持ち帰るべきですよね。 今年moguさんに誘って頂いたことから、富士山に登ることが出来、 カケスの節目の歳に良い記念登山が出来ました。 長い拙いレポ見て下さって有難うございました。 moguさんの富士山レポは・・・こちらで 2007年夏山旅・奥秩父・南アルプス速報 ![]() |