鳳凰三山縦走・後編 地蔵岳(2764m)・観音岳(2840.4m)・薬師岳(2780m) 2007年8日6日 (月) ![]() ![]() 朝焼けの富士山!
鳳凰小屋では4時に起き、小屋から少し御座石の方に下った富士見岩まで行き 朝焼けの富士山を写したカラッチ隊、身支度した後・・・ ご飯と味噌汁と生卵と海苔と漬物の簡単な(笑)朝食を頂いて、 小屋の水場の前の沢を渡り、昨日下った急登を観音岳に向けて登ります!
小屋から沢を渡り梯子を登って、1時間ほどシラビソの林を登ると主稜線に出て・・・ やっと登ってきました〜 昨日もここから鳳凰小屋に下ったばかりでした〜(^^;
ここで、まず目に飛び込んできたのが・・・北岳の雄姿!! 正面に、北岳のあのバットレス(胸壁)が間近に見えます。 北岳に手が届きそうな場所に立つと・・・ 北岳が 「早く登りにいらっしゃ〜い」 と手招きしてるように感じましたよ! 北岳をこんな間近に見たカラッチは、少々興奮気味で〜す。 ![]() 正面にバットレス・・・迫力満点の北岳! そうして左には、間ノ岳、農鳥岳と・・・白鳳三山の大パノラマ! 今朝登り返して、大正解でした〜σ(^0^) ![]() 目の前に・・・北岳・間ノ岳・農鳥岳の大パノラマでしたよ! ![]() シロバナタカネビランジも咲いていましたよ! さていよいよ、観音岳から薬師岳に向けて・・・ 今日のメインイベントの稜線歩きの始まりで〜す! 観音岳に向かって登ると、見事な景色が広がり前に進めましぇ〜ん。 蒼い空にオベリスクが・・・甲斐駒ケ岳が素晴らしい!! 後ろを振り返りながら、パチリと撮影に余念のないカラッチです。
w(@。@;)w オウ〜 オベリスクもこちらから見ると・・・ あのザレ場もこんなに急坂で〜す。 まるで天空に突き出る岩峰そのものだね! ![]() オベリスクをズームで・・・ これから始まる白砂の稜線漫歩の始まり〜〜(^^) まずは、目の前の鳳凰三山最高峰の観音岳に向けて歩きます。 少し歩いては立ち止まり、撮影タイムです。
こんな日にこの稜線を歩ける幸せを噛み締めながら、 ふっと観音岳の山頂を見ると、 なんとカケスは、もう観音岳の山頂に立っているではありませんか〜
![]() 観音岳から眺めるカケスの目の先には・・・ ( On Mouse ) 甲斐駒ケ岳の雄姿! 観音岳山頂には、二等三角点がありました。 観音岳から、なんとなく霞んではいるものの・・・ 北アルプス・中央アルプスの峰々、御嶽山、乗鞍岳も見えるようです。 何時までも眺めていたい気分でした。 ![]() こちらは観音岳からどっしりした・・・仙丈ケ岳! ![]() 薬師岳の肩には・・・富士山もお出迎え〜 さて、次は薬師岳へ向かって歩きます。 観音岳から薬師岳への稜線歩きも、まさに白砂の道で〜す! こんなに真っ青な空だったけど、行く手の薬師岳方向にガスが湧いてきました。
薬師岳も、白砂の広々とした山頂で・・・北岳のバットレスが目の前に望めます! 薬師岳には、二つの岩搭とザレ場の平地があって・・・ ハイマツが彩りを添え、まさにロックガーデンのような雰囲気でしたよ! ![]() 薬師岳だよ! ( On Mouse ) で・・・北岳より高いカラッチ! 何時までもこの景色の中にいたかったけどそろそろ、下山せねばなりません。 薬師岳から青木鉱泉に下る中道を下ることも考えましたが、 青木鉱泉から御座石までのバスの時間もあるので、また元の道を引き返すことにしました。 結局なんと、観音岳・地蔵小屋の分岐のコルから地蔵小屋までの激下り、登りを 3回歩いたことになりま〜す(汗)
鳳凰小屋まで戻って休憩した後、 小屋の皆さんにお世話になった挨拶をして下山することに・・・ 従業員の男性(一番左)もこれから下山されるそうで、準備しておられました。 この青いザックが男性のものですが、この中に何が入ってると思いますか〜 なんと空のプロパンボンベで、重さは9キロあるそうです。 丸いからとっても背負い心地が良くないんだそうですよ〜 ヘリでこのプロパンボンベを下ろすと、5000円位かかるそうです。 ここから山道は、ドンドコ沢コースと御座石コースに分かれるが 迷わず御座石コースを下ることにしました。 その理由は最後に・・・
登りでまだ蕾だったレンゲショウマが咲いていました〜σ(^0^) まるでランプのようなこの姿・・・ 実際に登山道脇で咲いているのは、初めてでしたので感激のカラッチです! 斜面に這いつくばって撮ったレンゲショウマだよ〜ん。 このレンゲショウマ・・和名を蓮華升麻といい、 花がハスに、葉がサラシナショウマに似ていることから、そう名づけられたとか・・・ このお花の咲いている姿を眺められただけでも、 この激下りの御座石コースを下山した甲斐がありました〜(^^; ![]() レンゲショウマ ( On Mouse ) また次回、鳳凰三山に登ることがあったら、かつとんさんが今年歩かれた 夜叉神峠から南御室小屋→薬師岳→観音岳→地蔵岳→高嶺→白鳳峠のコースを歩きたいです。 鳳凰三山・前編に戻る 2007年夏山旅・奥秩父・南アルプス速報 ![]() |