2007年7月17日 (火) ![]() 2007年夏山旅に、7/9に尾道を発って 修善寺でネット仲間とのオフ会を楽しんだカラッチ隊・・・ そろそろ登山を開始しなければと、 7/16に、ここ「伊豆マリンタウン道の駅」まで来たものの〜 お天気が今ひとつ・・・ (^ ^;)ゞ イヤー 梅雨の最中だもんな〜 翌日もやはり何だかガスが立ち込めて、空を見上げれば鉛色・・・ そんな空を眺めていたその時、ネット仲間のかつとんさんから AM9時頃、カラッチの掲示板こんなに書き込みがありました。 「天城山周辺の天気予報は雨の確率がとても高いですが、 レーダーで見るに、あと一時間もすれば雨雲が切れそうです。」と・・・ タイミング良く、的確なコメントにカケスと相談し、 片道約2時間程のコース、何とか明るいうちに下山出来そうとの判断で、 急いで身支度して天城山登山口の天城高原ゴルフ場まで車を走らせました。 しかし・・・伊東マリンタウン道の駅から、結構時間がかかっちゃいました。 結局、昼食食べて・・・カッパを着込み 午後0時15分に出発で〜す! カラッチ隊、こんな時間に登山開始は初めてかも〜(汗) ![]() 天城山は、伊東半島中央の東よりに連なる万三郎岳や万二郎岳などの総称で、 深田久弥の百名山に選ばれているのは、最高峰の万三郎岳で・・・ 眺望は無いけど、春にはアセビやシャクナゲの花が楽しめるようです。 コースタイム 天城高原ゴルフ場駐車場・登山口(12:15)→万二郎岳(13:30)→天城山(万三郎岳 14;45) 万二郎岳→(15:10)→天城高原ゴルフ場駐車場・登山口(17:00) (※ コースタイムについては、専門書を参考に行動して下さいね) 当初の計画では、カラッチがmoguさん達と修善寺でオフ会を楽しんでいる間に 天城山はカケス一人で登る予定だったのです! ところが・・・折りしも台風がこの辺りを直撃する予報に、 カケスもカラッチも修善寺の別荘に避難させて頂くことになっちゃいました〜 予定していたmoguさん達との富士山登山もキャンセルせざるを得なくなって、、、 道の駅「ふじおやま」で何日か待機した後・・・ やっと今夏一座目の登山って訳で〜す! コースは、ハイジちゃんの天城山レポでどうぞ〜(笑) しかし一座目がこのお天気では、さすがのカラッチも少々めげちゃいます! (≧ロ≦) アイヤー でも気を取り直して歩いて行くと・・・ 今年の5/27に天城山を歩いたハイジちゃんが写していた、この木が目に入りました〜 ![]() 木肌がスベスベした「ヒメシャラ」の大木ですが・・・ 長野ではまず見ることは無いんだって〜 こちら中国地方では良く見かけますが、ここまで大きなヒメシャラは滅多に見れません!
登山道は粘土質の赤茶けた土で、このところの雨のためか・・・ 深くえぐられたような箇所もありましたが、 おおむねアップダウンのない歩き易い、整備された道でした。 しかし万二郎岳が近づくにつれ、傾斜もきつくなり 丸太の階段も現れてきましたよ! ![]() 今回は残念ながらアセビもシャクナゲも咲いてなかったけど、 コアジサイの花が雨に打たれて綺麗でした〜 そうして登山道には・・・ 落ちたばかりのヒメシャラの花が、行く手を案内するように落ちて とっても綺麗で感動でした〜σ(^0^)
おそらく数日前までは、咲いていたのでしょう〜 霧雨の中での登山でしたので、この場面に癒されちゃいました〜(^^; 樹林帯の中の石が多い道を登りると、万二郎岳に到着!! アセビの木に覆われて展望はありません。 この頃から降っていた霧雨も上がり、少し明るくなってきましたよ!
万二郎岳からひと登りで馬の背に着きましたが・・・ こんなお天気ですから展望全くありましぇ〜ん! 丁度この辺りから「アセビのトンネル」と立派な標識が立っていました〜 ハイジちゃんが楽しみにしていたと言う場所だったのね〜ん!
ここに・・・こんなにアセビが咲くと見事でしょ〜
馬の背を過ぎて、石楠立(はなだて)あたりから待望の「アマギシャクナゲが咲いていると ハイジちゃんのレポにありましたが・・・ 当然今の時期には花が咲いてる訳ではありません。 それでその時の様子は・・・こちらハイジちゃんの天城山レポでどうぞ〜 ![]() ( On Mouse ) この辺りにはブナの巨木がいっぱいありましたが・・・ こんなデコボコした珍しい巨木もありましたよ! ^(・・ )( ・・)^ ナニナニ これってマーガレットちゃんのレポで、よっちゃんが 何やら動物がすんでいるのでは?・・・と「お宅拝見」していた 木ではなかったっけ!?! ![]() ( On Mouse ) そんなこんなで、山頂到着は・・・14:45でした〜 山頂からは何の展望も無く、写真だけ写して軽食食べてから早々に下山! 下山15:10開始で・・・17:00下山と言う遅い時間に 駐車場に無事戻りました〜 でも台風のお陰でカラッチも一緒に登れて良かったで〜す! かつとんさん、何よりの情報・・・ヽ(#^ー゜#)v サンクス! そうして富士登山の為、お気に入りの「ふじおやま」道の駅に・・・ 2007年夏山旅・・・奥秩父・南アルプス速報 ![]() |